ほっとした
・今日は地元で大会がありました。子供の部のほうは過去最高23名が集まりました。結果は以下の通りです。A級(参加者1名)三島拓晃B級(参加者6名)優 勝 中尾駿斗準優勝 久保直輝第3位 藤本ひなた、佐藤永C級(参加者14名)優 勝 西島怜臣準優勝 福田誠弥第3位 久保田雄翔D級(参加者2名)優 勝 佐藤李準優勝 前川佳音大人の部A級(参加者3名)優 勝 田村宜之準優勝 大八木憲三第3位...
View Article新聞に載った人
・昨日の大会の話の続き。まずは賞品について。スナック菓子20くらい、チョコ系10、飴5、インスタントラーメン29、時計5というのが用意した賞品。それから羽生扇子1本、加藤一二三扇子1本、将棋ノート5冊、クリアファイル5冊というのがご提供いただいた品々である。賞品自体「好きなものを取って良い」というスタイルだったのだが、予選落ち等終わるのが早かった子を先に返すためにバンバン賞品を渡したのだが、結果とし...
View Articleおぼへ書き
・今回実質初めて大人数の大会運営を行いましたが、今後のためにも改めてまとめたいと思います。田舎における将棋大会おぼへ書き第1条 参加者は事前申込制にすべし第2条 クラス分けは棋力別にすべし第3条 賞品は最低参加費の半額程度は当たるよう配慮すべし第4条の1 競技方式は総当たりもしくは番勝負にすべし第4条の2 参加人数が7名を超えた場合、およそ均等に割り振りし総当たり制にすべし第4条の3...
View Article学ぶべきもの
・先日放送された「将棋の日」には割と「知ってる人」が映ってました。地元から行った方もいたらしいので見てみたかったですが、残念ながら映ってませんでしたね・・・・さて、図書館で借りた2年くらい前の「将棋世界」に「コンピューターの影響で急戦が見直されている」という記事がありました。さらに付け加えると「中原名人の棋譜が見直されている」と。まあ、やっぱりねって感じでありますが。指導するにあたって僕自身は「こう...
View Article御の字
・大会結果の郵送も終了したので、これでひと段落である。まずは無事終わったことを関係各位に感謝する次第。次回からの子供教室に何人集まるかわからないが、今回の大会の時に受付で「子供教室の案内の有無」という項目を設けたのだが、結構申し込みがあった。それだけでもやって良かったと思っている。あと、「大会結果報告の有無」についてもは半数以上が「必要」とのことだったので、郵送費他として別途100円頂戴した(ホント...
View Article成長の証
・遅い時間になってしまったので、中身については後日ゆっくり検討したいと思いますが、現一番弟子?の成長の証として2014年のクリスマス将棋大会(当時4年生?)から今年までも棋譜を貼ってみたいと思います。改めて棋譜を見てると去年のクリスマス大会のころに比べたら今はかなり伸びてるなと感じる次第。比較対象という言い方は失礼だが、当時同じように指したA級優勝者との将棋を見てもはっきり優勝者が上だったと感じるが...
View Article2017年もお世話になりました
・今年も残すところあと30分程度となりました。良いことも悪いこともいろいろとありましたが、将棋のほうにつきましては「朝日職場対抗戦優勝」と「子供教室の依頼が来たこと」と「クリスマス大会が過去最高の参加者」だったことが思い出として残っています。来年もより一層の努力に励みたいと思います。お世話になりました皆様方に改めてお礼申し上げます。来年もまた宜しくお願いいたします!追記―「将棋教室のこと」等で秘密コ...
View Article懐かしい将棋
・少々遅れましたが、新年が明けました。私は喪中でありますが、皆様にとって良いお年でありますよう。さて、年が明けてからネットでは結構指しているのですが、その内容がちょっとどうなのか?というものが多いです。今年は内容にもこだわらなくてはと思います。昔の棋譜を見ていて7年くらい前に当時の高校生(地元)と指した将棋が出てきた。先手が高校生君今見るとここでは居飛車苦戦な気がするが、ここで▲52銀不成と来たのが...
View Article明日から
・正月休みも今日までで、明日から出勤となります。あと1日あればうれしいのですが・・・さて、正月休みの間に図書館から「ドラゴンクエスト2」の小説を借りて読んでいたら自分もやりたくなったのでひっぱり出してきました。あえてFC版をやってみようかと思いましたが、見つけるのが面倒だったので(と、復活の呪文が)SFC版を出してきました。やってみると少しはまりましたね。小説版と同じく王子の名前を「アレン」にすると...
View Article卒業を勧めた
・今日は地元で簡易的なイベントがありました。私は見学に行っただけですが、弟子君が来てましたので何点か話を聞いてきました。本人に聞いた話Q1 土曜日に行っている練習会ではどのくらい勝てるか?A1 普通に負ける方が1,2名と勝ったり負けたりの方が1名Q2 この半年くらい地元の例会ではほとんど負けてないのでは?A2 元日高名人がいなくなってから多分負けてませんご母堂様とした話その1...
View Article何が大事であるか
・先日の簡易イベントの時に来ていた子が明らかに基礎を教わっていないと感じたので、ものすごく簡単な詰将棋を(1手が13問、3手が11問)渡してみた。うちの生徒だと早い子で3分以内、少々慣れてない子でも10分もあれば全問できそうなくらいのレベルなので、これを「難しい」と感じるようなら明らかに基礎ができていないと思った。実際に聞いてみたら「1手は簡単だったが3手は難しい」と言っていた。もちろん詰将棋ができ...
View Article非常に惜しい
・今日見た将棋から。歩の枚数とか位置とかを気にしなければだいたいこんな感じの局面。ここでは▲61竜くらいかな?と思っていたが、なんとなく筋悪いしな~なんて思いながら見ていた。この後の手順は感心した。▲91竜、△67馬、▲57銀、△56桂、▲同銀、△同馬、▲25桂、△24銀、▲33桂打と進行。単に香車を拾うのが一番良い気がする。たとえば▲61竜、△53銀、▲45桂と取りに行くのは粗大ゴミ化している62...
View Article1年後には
・今年から競馬の収支をつけているのだが(私は元旦から行ったので)、今日現在で6980円のマイナスである。当たったのが「中山金杯だけ」という悲惨な状況である。やめればもっとお金がたまるんだろうけどね・・・さて、今日のNHK杯を見ていて「あの戦型」は飛車先交換をしないほうが良いのでは?と素人ながらに思った。今日の佐藤康光NHK杯も森内名人の藤井戦を見ていても飛車先交換が先手の得になっていないどころか逆用...
View Articleどうだろうな
・最近のテーマとなっている局面から便宜上先後逆でこの局面。微妙な違いはあるのだが、ここで▲66角と上がると△82飛と戻り、こちらも▲77角とするとまた△72飛と戻られて千日手にされたことがある。相当寒い千日手なのだが、居飛車側が先手番でこの千日手はどうだろうな?という気がする・・・(意外とこの千日手1回や2回じゃなかったりする)基本的に振り飛車側の56銀型(後手なら54銀型)は打開しにくいらしいのだ...
View Articleちょっと懐かしい
・全然将棋に勝てなくてへこんでますが、来週職場の試験が終わるまでの辛抱と思って頑張ります。(なので、明日の例会は欠席します)・さて、明日の競馬はこんな感じで買います京都11R 馬単8流し→1,3,5,6,7,9,14,15,16,17東京11R 三連複2頭軸→3,7軸→2,4,6,8,11,12...
View Article悲しくなってくる
・競馬は全く当たりませんでした。ひどいもんです(反省)さて、今日は試験に備えて例会を欠席したのですが、1時過ぎに会員から電話が鳴り「1時間くらい遅刻します」との連絡を受けた。自分も欠席だったので我々2人がいないでどんな状況だったのか?大丈夫だったのか非常に気になりました。一応公民館に電話して「2人いない旨伝えてください」と言ったのだがどうなったのだろうか?大変申し訳ないことをしてしまったと深く反省す...
View Article体験記等
・今日は札幌将棋名人戦があったようです。結果は存じ上げませんが参加者の皆様、関係者の皆様大変お疲れ様でした!・ところで、1月末締め切りで「普及指導員の活動報告書」の提出がありました。他の指導員の方の活動内容等も見れるのかわかりませんが、ちょっと思ってるのが「大会運営」について。ざっくりで「トーナメント」、「リーグ」、「スイス式」あたりが一般的な気がしますが、どういった場面でどういう競技方式を取るのが...
View Article端攻めは銀1枚
・3月に母校のOB会が開催される予定となっております。具体的な日程等決まりましたら掲載したしますので、気長にお待ちください!今日ネットで指した将棋から。後手(私)からどう指すのかわからなくて△13桂と指した。これに対して▲17桂ならその時考える気だった(△22角として次に△25桂~△24歩を狙う・・・のは怖いか)がノータイムで▲28飛だったので△21飛としてとりあえずこう着状態は解消できた。で、この...
View Articleどれもすごい
・今週金曜日久しぶりにプチ研究会を行うことにした。実は一番面白いのあれだと思っているので今から楽しみである。ところで、2003年の「レーティング選手権」の棋譜集があったので北海道代表の渡辺さんの棋譜のうち1局を除いて並べてみたのだが・・・「強い」なんて言葉すら生ぬるく感じるくらいすごかったですね。ちゃんと並べたの初めてですが感動しました。プチ研究会の時に時間があれば皆さんに紹介したいと思います。(渡...
View Article向上を目指して
・今日は昨年の10月以来の例会夜の部を行った。一応結果は以下の通り。(左側が勝ち)田村-大八木大槻-中尾大八木-中尾田村-大槻大八木-大槻体調不良や多忙等で参加者が少なかったのが少々残念だったが、少しでも棋力向上を目指して続けて行ければと思う。大八木さんとの将棋から。5筋で銀交換をした手に対して△44銀が危険だったか?▲52飛成~▲83銀という筋で攻めがつながってしまった。銀打に代えてじっと△53歩...
View Article