北海道社団戦2部 結果
・今日行われた「北海道社団戦2部」の結果です優 勝 全道庁A(勝ち点4、勝ち数不明)→1部昇格準優勝 室工大OB(勝ち点4、勝ち数17)→1部昇格3位 たむら~ず(勝ち点3.5、勝ち数16)4位 北海道大学(勝ち点3、勝ち数15)5位 みずなら(勝ち点2.5、勝ち数8)6位 全道庁B(勝ち点2、勝ち数10)7位 ライトニング(勝ち点2、勝ち数8)8位...
View Article「恩返し」
・昨日の将棋から全道庁との対局。相手は湊さん。実は私の初代師匠に当たる方。戦型は私のノーマル四間飛車に65歩早仕掛け。もろに定跡型だが、最近はここで▲67飛を良く見る。「羽生の頭脳では▲55歩~▲67飛」が紹介されているが、なぜこれではないのか?詳しい知識もないのでとりあえず▲67飛と浮いてみたが・・・第1図から▲67飛に時間差で△65桂以下第2図。意外と軽視していたが、指されてみると手が止まった。...
View Article社団戦2部の続き
・先日の「北海道社団戦2部」の話の続き。今回はメンバーがそろわずぎりぎりの5人で挑戦となったが、大会の数日前に1人が「参加できないかも」となり、私も当日入りとなったのだが、前日の大雨の影響で微妙に交通に影響が出る。結局1回戦は3名しかいないという最悪の事態のなったのだが、なんと1回戦は抜け番であった。(最初の申し込みが遅かったことが理由とのこと)そんなわけで2回戦からの出場となりました。・みずなら後...
View Article赤旗名人戦 日高地区予選 結果
・今日は「赤旗名人戦 日高地区予選」が行われました。名人戦(5名)優 勝 松原譲司(4-0)準優勝 大八木憲三(3-1)第3位 敦澤政俊(2-2)代表新人戦(B級、4名)優 勝 三島拓晃(3-0)準優勝 明内務(2-1)第3位...
View Article悔しいですね
・昨日の夜、佐々木治夫杯に向けて軽い練習会を行いました。Nさん(父)との将棋。日ごろ穴熊は指さないのだけれど、大会で一番出やすいかな?と思ったので採用してみた。△66歩の取り込みに対して▲66同角は疑問。というより敗着に近いと思う。△45歩と開戦されると振り飛車側がまとまらない。以下▲33角成(▲45同桂が優るかも?)、△同桂、▲68飛、△67歩となると飛車の逃げ場が難しい。かといって▲68飛のとこ...
View Article考えさせられた話
・先日の佐々木治夫杯を軽い雑感を。まずはうちの大将について。1回戦鈴木克尚さん、2回戦川崎裕司さん、3回戦時田博さんという当たりは大将ならこのくらいの当たりは仕方がないとはいえ、実力的には「勝ってこい」というにはきわめて厳しいと言わざるを得ない。日高の選手に例えるなら鈴木さん→三角さん、川崎さん→松原さん、時田さん→大八木さんみたいなものなので(実際のこの組み合わせで団体戦をやってみてほしい気がする...
View Article絶好調ですね
・大変忙しくて全然更新してる暇がありませんでした。少しずつ、マイペースに更新していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。さて、苫小牧支部ブログを拝見しましたが・・・青沼さん絶好調ですね!うらやましい限りです。あと民報杯小学生大会で地元の子供が出場しておられました。大変遅くなりましたが、お疲れ様でございました。ところで、昨日のエリザベス女王杯ではMデムーロと和田騎手のワンツーでした。や...
View Article内容重視で
・さて、前回お知らせしました通り明日は地元で大会がありますが、予想以上に自分が弱っててシャレにならない状況です。とりあえず、勝敗はともかくとして「内容重視」で行きたいと思います。・明日のマイルチャンピオンシップは、9番レーヌミノルと18番ペルシアンナイトからそれぞれに1番、ブラックムーン、3番ヤングマンパワー6番ダノンメジャー、8番、マルターズアポジー、10番クルーガー、13番グランシルク、16番ウ...
View Articleん~、ダメですね
・今日は大会がありました。ネット将棋で2段(多分ウォーズ)という新キャラの猛者との将棋。相掛かり26飛型から中原流37銀戦法の中盤戦の局面。▲45桂と跳ねたところだが、相当後手が困ってると思う。▲33歩からの露骨攻めが受けにくい。△44銀と受けたが▲33歩以下攻め倒すことができた。なお、この相手の方は本来振り飛車党だったっぽく、相振り飛車でO八木さんを倒したそうです。...
View Article楽しみでもあり
・今日は月例会だけありました。1 三島・・・2○、3×、4○、5○、6○ →4-12 鳥井・・・1×、3×、4×(角上)、6○ →1-33 田村・・・1○(飛上)、2○(飛上)、4○(飛香上) →3-04 明内・・・1×、2○(角下)、3×(飛香下) 5○、6× →2-35 原田・・・1×、4×、6× →0-36 飯尾・・・1×、2×、4○、6○...
View Articleお好きなクラスで
・12月の大会案内を主立ったところに郵送した。あとは参加申し込みを待つばかりである。今回はとある方からたくさん賞品をご提供いただいたので、ありがたく使わせていただきます。さて、参加クラスはどうしたら良いですか?というお問い合わせをいただいた。これについては「お好きなクラスでご出場願います」という返答をさせていただいた。数年前からよく言っているのだが、子供大会は学年で分ける意味は皆無だと思っている。高...
View Article新鮮に
・将棋熱があるのに伸び悩む子にどんなアドバイスをしましょうか?というお話がありました。僕の教えてる子の中にも「正直この子は無理だろうな」と思うような子が突然伸びたりするので、こればかりは結構わからない面はありますが、自分自身の経験から言って一番効果があるような気がするのは「環境の変化」ではないかなと思っています。具体的には地元で将棋を指していたころは甘めに見て初段くらい(一応新井田さんが初段以上は間...
View Article今のところ8名
・17日の地元の子供大会参加者が本日までで8名となっております。公民館からも案内を出していただいた結果今年の夏休み教室の子供も3名申し込みをいただきました。大変ありがたいことですが、もともとの子供が少なめなのが気になるところではあります。クラス別に分けるとA級が1名、B級が3名、C級が4名となってます。A級の開催が危ぶまれている状況なので1人でも2人でもA級参加者がほしいところではあります。あと数日...
View Article足りるかな?
・週末の大会の事前申し込み数が18名となりました。一応の申し込み締切日が今日までとなっておりましたので、これから増えるかわかりませんが、過去最多の人数となりました。「ほとんどやったことないのですが」という問い合わせも2,3名あったのでD級の開催も視野に入れないとならないかなと考えています。ただ、相変わらずA級の参加者らしき人が1名しかいないのがつらいところです。とりあえずB級、C級、場合によってはD...
View Article今頃ですが
・さて、いよいよ明日は大会であります。当日参加もいるかもしれませんが、結局事前申し込み数が22名となりました。今頃になってこちらにも「藤井効果」が現れたなと感じております。住んでる町とか隣町の同好会からの参加者もあったら大変だったなと感じてます。なんせ昨年までで多かったときでも10名弱だったところに倍以上の申し込みがあったのであらがたいやら不安やらで混乱してます。無事終われるのだろうか?と。当初C級...
View Article