Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

おぼへ書き

$
0
0
・今回実質初めて大人数の大会運営を行いましたが、今後のためにも改めてまとめたいと思います。

田舎における将棋大会おぼへ書き

第1条 参加者は事前申込制にすべし
第2条 クラス分けは棋力別にすべし
第3条 賞品は最低参加費の半額程度は当たるよう配慮すべし
第4条の1 競技方式は総当たりもしくは番勝負にすべし
第4条の2 参加人数が7名を超えた場合、およそ均等に割り振りし総当たり制にすべし
第4条の3 4条の2において各組の成績上位者同士で決勝を行うことを想定すべし
第5条 子供および低級者の大会の場合、審判を複数名配置すべし
第6条 子供の場合1局30分、大人の場合1局50分までをめどに時間設定すべし
第7条 大会結果報告をすべし

思いつく限りで以上。なお、対局時間については午前中もしくは午後だけで終わらせようとするとだいたい2時間から3時間の競技時間となるため、子供の部の場合試合開始10分経過しても終わらない場合は10分切れ負け、大人の場合始めから20分か25分切れ負けにするか、10分30秒のルールにするとだいたいこのくらいで終わるはず(30秒将棋で先後合わせて50手指すと25分弱なので10分*2+25分で45分で終わるという計算)である。で、45分×4局で3時間というのが良い線かなというのが今のところの結論。
こうやって少しずつマニュアルを整理していこうと思っている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles