・今日は札幌将棋名人戦があったようです。結果は存じ上げませんが参加者の皆様、関係者の皆様大変お疲れ様でした!
・ところで、1月末締め切りで「普及指導員の活動報告書」の提出がありました。他の指導員の方の活動内容等も見れるのかわかりませんが、ちょっと思ってるのが「大会運営」について。
ざっくりで「トーナメント」、「リーグ」、「スイス式」あたりが一般的な気がしますが、どういった場面でどういう競技方式を取るのが良いのか?それぞれのメリットとデメリットは?などを将棋連盟の見解と現場の普及員の見解が掲載されているものがあると良いなと思いました。もちろんこれら以外にも競技方式はあるわけで(苫小牧のサンドイッチシステムとか自分が多用している小分けリーグ方式などなど)
そういった意見なんかは現場の意見のほうが有意義な気がしますしね。
後はまあ、子供教室や初心者教室でもどのくらいのレベルの子ならどういう内容にするのか?とか人数がどれくらいならこうするとかの話があったら良いかなと思います。
さて、なんかの体験記みたいのは送られてくるのだろうか?