Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

ほっとした

・今日は地元で大会がありました。子供の部のほうは過去最高23名が集まりました。結果は以下の通りです。

A級(参加者1名)
三島拓晃

B級(参加者6名)
優  勝 中尾駿斗
準優勝 久保直輝
第3位 藤本ひなた、佐藤永

C級(参加者14名)
優  勝 西島怜臣
準優勝 福田誠弥
第3位  久保田雄翔

D級(参加者2名)
優  勝 佐藤李
準優勝 前川佳音

大人の部

A級(参加者3名)
優  勝 田村宜之
準優勝 大八木憲三
第3位 三島拓晃
*三島氏と他の2氏との手合いは飛車落ちで行いました

B級(参加者8名)
優  勝 明内務
準優勝 原田久
第3位 門間誠司、中尾駿斗
*B級は4名ずつのブロックに分けて成績上位者を選出した。両ブロック通して全勝は明内氏のみだったので単独優勝となった。なお、原田氏と門間氏はともに2勝1敗の成績だったが、直接対決で原田氏が勝利したため順位を上とした。
以上、参加者の皆様、保護者の皆様、その他ご協力いただきました皆様ありがとうございました!

雑感→過去最高の参加者となったが、事前申込制にしたのが功を奏したと思う。例年通り10名弱程度を想定して準備をしていたら大変なことになっていたと思う。(競技方式の不備や賞品の不足等が想定された)
また、不可抗力とはいえA級の参加者が1名となったのがつらいところ。「強いが故の孤独」と思っていただくしかないか・・・
さらに、参加クラスについては受付終了後1人ずつ呼んで各クラスのレベル説明後に意思確認を行った。おおむね適正だったかな?と思う反面、「平易な1手詰」もできないくらいのレベルの子がC級に参加した。「D級に出場したい」という声が上がったが1名しかいなかったため改めてC級参加者の名からD級に移る子がいないか確認したが、かたくなにD級出場を拒否する子が数名いた。一応は参加クラスは自由とはいえ、次回以降の反省にしたいと思う。むしろわずか2名しかいなかったD級の優勝者の子のほうが上だったようだ。
挨拶は不要と省略したが、ルール説明まで手抜きしたのはまずかった。「助言行為」が横行していたとの報告を受けた。この点は私の不手際。大いに反省したい。
また、ブロック分けリーグシステム(C級や大人の部のB級)は今年思いついて採用しているシステムだが、ちゃんと見てないと「誰と誰が当たったかや勝敗の正確性」が怪しくなってくる。現状多人数の時はこれが最善と思っているが、成績管理の方法についてはもう少し良い方法が無いか模索していきたい。
最後に、本大会において笹木敏司様から賞品のご提供、中尾様、大八木様には運営のお手伝いをいただき大いに助かりました。本当にありがとうございました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles