○○はを体現
・今週に入りすっかり風邪をひいてしまいました。長らく○○は風邪ひかないという格言を体現しておりましたがついに引いてしまいましたね。一応成長したのだろうか?話は変わって明日は富川の例会にお邪魔することとなっている。私と一昨年の日高名人と昨年の日高名人が参加予定となっている。場所は富川の公会堂にて午後1時から。私は2時過ぎくらいに参加する予定。楽しんできたいと思います。話は全然変わって5月に指したこの将...
View Article勝ったと思ったが
・昨日は富川の例会に参加してきました。一昨年の日高名人と指せる機会をいただいたのでお手合わせいただいた。名人の中飛車に対して▲46金戦法を選び、名人が向かい飛車に振りなおした将棋。先手の条件が良さそうなのでやってこないだろうと思っていた△24飛と来て激しくなる。...
View Articleぐうの音も出ない
・今日の中学生の結果と倉敷王将戦の結果が苫小牧支部のブログに掲載されておりました(注:苫小牧の選手分のみ)中学生の部で優勝された狩野さん、まずはお疲れ様でした。あえておめでとうとは言いませんので全国でのご活躍をお祈りいたします。渥美さんもお疲れ様でした。来年頑張ってね!・話は変わって昼の続き。この局面で名人は少考後△67飛!と打ってきた。▲同玉は△57香成以下詰み!仕方のない▲88玉に悠々と△57香...
View Article17回目にして
・今日は全道選手権苫小牧予選に参加してきました。画像は対戦組み合わせとなります。支部ブログに最終結果が掲載されておりますので、最終結果につきましては其方をご覧いただければと思いますが決勝トーナメントの組み合わせは以下の通りとなります。1吉田-2藤井3狩野(代表決定戦で勝者(吉田さん)と対戦)4山本-5斉藤(豪)とまあ、このようになりましてわたくし田村も苫小牧予選出場17回目?にして初の予選落ちとなり...
View Article6年目の区切りとして
・昨日札幌で行われた高校竜王戦北海道予選の結果が支部連合会のHPに掲載されておりますのでご覧いただければと思います。・昨日の全道選手権苫小牧予選では予選から決勝まで「全勝者が一人もいない」という大熱戦となりました。私なんぞは優勝者に勝って予選落ちするというある意味一番悲惨な目にあいました・・・・さて、昨日の大会会場で苫小牧支部の方にはお話したのですが、来年以降十勝支部で予選参加を考えています。苫小牧...
View Article負けず劣らず
・日曜日に子供教室と例会があります。先週末に帯広で結婚式があり翌日苫小牧とかなりハードスケジュールでございます。(今月の子供教室はどうなったんですか?と親御さんからメール来てました。連絡遅くなりまして申し訳ございません)・ところでこの間の苫小牧予選で私のあたりがひどいよ~って愚痴ってましたがよくよく見てみると9番の選手も負けず劣らずひで~当たりでしたな。苫小牧恐るべし!十勝には1勝1敗で決着をつけな...
View Article教える人の責任
・明日は子供教室あります。とりあえずタイムトライアル用の詰将棋は作ったので終われば実戦中心の教室になるかなと思ってます。月1回の教室なのでそれなりに実りのあるものにしたいなと思います。・さて、教室と言えば今日浦河の教室で1年以上通っている子でいまだに1手詰ができない子がいました。符号を言えば玉方11香、22玉、攻め方32銀、持ち駒は金1枚という問題。この問題を解くのに何分もかかったという。間違えは同...
View Article来月は頼むぜ
・おとといは子供教室がありました。(参加者5名)まずは詰将棋タイムトライアル(30分、24問)をやって全問正解者は出ないだろうと高をくくっていたら先月から参加している子が25分で「終了しました」と手を上げる。1,2問は間違ってるべと思っていたらなんと全問正解。今年3月の大会で3位の子がタイムオーバー(正答15問)だったことを考えても優秀な成績だったと思う。来月はもっと難しくしなければ。兄弟で参加して...
View Article有言実行Ⅱ
・函館のほうで競技方式について議論されているので函館さんの管理人氏に対して「自分はこう思ってます」という話だけ書いておきます。まず、スイス式について。これについては苫小牧支部で昨年から「ししゃも争奪大会」というものが開催されており、この大会のスポンサーが6月11日に以下のように述べておられました。「この大会を一発トーナメント方式にしたのはスイス式だと同星での順位の基準がいまいちわからないから」とのこ...
View Article教材作り
・今月は文化連盟の子供将棋教室があり、教材作りに追われています。文化連盟の教室をやると決めたにもかかわらず、一切の準備・進行等を丸投げする気満々の「おじさま方」に若干の怒りを感じつつも逆に余計なことをしないでくれたほうが楽かも?と思いながら作業を進めている自分がいます。あと、3週間以内に終わらせなければ・・話は全然変わってノーマル三間飛車に対する後手急戦から。(図面は便宜上先後逆)△44歩に対してな...
View Article身に染みて
・今日の夕方16時36分に突然電話が鳴りました。相手は先月から教室等に参加している新冠の子でした。仕事中なので1回電話を切ってかけなおす。名乗った後開口一番「僕は将棋が指したいんです」とのこと。一瞬何言ってるのかわからなくて「ん?毎月1回じゃ指し足りないってことかい?」と聞くと「できればもっと指したいです」との返答。自分が静内の人間ではないこと、基本日曜以外休みが無いこと、毎週指したければ富川まで行...
View Article前進or後退
・本日の北海道新聞夕刊に全道選手権の組み合わせ等が掲載されておりますので、何らかの方法でご覧いただければと思います。・もうそろそろ日高地区も佐々木治夫杯の準備を進めなければならないのだが、大半の人が全く危機感を感じていないという状況なので各地区にはっぱをかけに行こうと思ってます。そしてもう一つ、今回の全道選手権で新たに富良野地区予選が開催されたようです。(あと別海、中標津地区)うらやましいなと思った...
View Articleショック
・唐突ながら今日生徒の親からクレームが入った。「うちの事情も知らないでどこどこでやってるから行ってみたらとか子供に余計なことを言わないでほしい」というもの。積極的に進めたというより「月1回しかやれなくて物足りないから方法は無いのか?」と聞かれたから答えただけなのにものすごい剣幕でクレームをつけられた。しかもクレームをつけてきた親は1度目は「検討してみたい」と言ってたのに。こういう親に何言っても無駄な...
View Article景気の悪い話
・この間の話について函館さんが気にかけてくれたので顛末を詳しく説明いたします。①ご子息から「どうしても将棋が指したい」と直接電話が来る。月1回程度では物足りないとのこと。説明する際にうちでは月1回以上のことは出来ないことは伝えた。それでも納得できないならほかの町に行くようにと代案を提案。なお、代案については先月の教室の際にこの子の保護者とほかの子の保護者にも説明済み。②電話が来た週に2時間程度なら時...
View Article6年目の区切りとして
・昨日札幌で行われた高校竜王戦北海道予選の結果が支部連合会のHPに掲載されておりますのでご覧いただければと思います。・昨日の全道選手権苫小牧予選では予選から決勝まで「全勝者が一人もいない」という大熱戦となりました。私なんぞは優勝者に勝って予選落ちするというある意味一番悲惨な目にあいました・・・・さて、昨日の大会会場で苫小牧支部の方にはお話したのですが、来年以降十勝支部で予選参加を考えています。苫小牧...
View Articleあとは流れ
・ここ最近の話について2通ほどいただいておりまして、遅まきながら返事を書かせていただきます。(パソコンを開く暇がなかったものでして)こういったクレームはどこにでもあるから気にしなくて良いのでは?というお言葉を2通ともいただきましたが、自分の中ではあっちゃ困るんです。去年の名人にはメールで送りましたが(とてつもなく長いのを)持論として子供教室等の指導って教えるほうと教わるほうが最低限の「信頼」があって...
View Articleようやく理想通り
・先日苫小牧支部に所属するX先生に突然「人生相談」のメールを送らせていただき、突然のお願いにも関わらず非常に親切丁寧にご返信いただいたばかりか「よければ日曜に苫小牧まで来ませんか?」とまで言ってくださいました。が、「文化教室があるのでどうしても行けません」とお断りしてしまいました。ものすごい苦渋の選択でしたが、X先生には大変申し訳ないことをしてしまったと思っております。その文化教室での画像が以下のも...
View Article改めまして私も
・しばらく忙しい日々が続いており、なかなか自分の時間が取れませんが何とか週末の支部大会には参加したいと思っております。(今年苫小牧の大会に一度しか参加していないので)・話は変わって全道選手権の棋譜が支部連合会のホームページで拝見できるようになっておりまして、半ば寝ながら棋譜を見ておりましたが、一番感心したのは斉藤(函館)―岡本(紋別)戦でしたかね。函館ブログでも紹介されてましたが、個人的に一番感心し...
View Article全くその通り
・今日は苫小牧で「佐藤正則杯」が行われ、私自身も出場してきたので結果速報をいたします。A級 参加者12名(スイス式トーナメント5回戦)1位 斉藤豪士(NO12) 8番○、1番○、9番×、6番○、10番○ 全勝ち点16、勝勝ち点122位 狩野周(NO9) 5番○、7番○、12番○、10番×、8番○ 全勝ち点15、勝勝ち点113位 吉田正明(NO10) 3番○、6番○、7番○、9番○、12番×...
View Article