・ここ最近の話について2通ほどいただいておりまして、遅まきながら返事を書かせていただきます。(パソコンを開く暇がなかったものでして)
こういったクレームはどこにでもあるから気にしなくて良いのでは?というお言葉を2通ともいただきましたが、自分の中ではあっちゃ困るんです。去年の名人にはメールで送りましたが(とてつもなく長いのを)持論として子供教室等の指導って教えるほうと教わるほうが最低限の「信頼」があってこそ意味があるものと思ってまして、月に1回わずか5人や10人程度の生徒ではあるけど3回以上来た生徒でやめた子がいないというのが自分のささやかな自慢。(転校等は除く)
今回の話は「楽しかったです。またお願いします」と言ってくれた直後の話。こっちもその気になったし続ければそれなりに強くなりそうな子だと思ったからこそ無理を承知で「日高名人ズ」に可能なら教えてあげてくださいとお願いした次第。こうやって双方に「信頼」があったのを保護者に叩き潰された(と思ってる)から納得がいってないのです。私に対するクレームにも腹立てたのは事実だしそこは否定しませんが、一番納得いかないのは「そこ」なわけでして、名人にもそこはメールで説明してます。(もっとも名人は最初からご理解していただけていたようですが)
ひょっとしたらもう来なくなるかもしれないし、来ても今まで通りとはいかないでしょ?お互いに。
一人の若人の「未来」の一部を潰したんですよ。自分の中では「よくあること」で納得はできないですね。(間接的に自分がその一端を担ってしまったからね。結果として)
結構トラウマになってます。今回の騒動は。
とはいえ、励まし、ご忠告等のメールにつきましては大変ありがたく思っております。少し気持ちが落ち着きましたので流れに身をゆだねようと思います。
あと、前回の話自体は「ああいうのを公開するのは良くない」とのご意見をいただきましたので早速削除します。ああいった内容のものは次回からはメール等で報告いたします。
それからブログタイトル自体変えたほうが良いのでは?とのご意見もいただきました。自分も3年くらい前からそう思っております。ほとんど意味無いのでは?と思ってますので検討いたします。(ちなみに札幌支部のブログ自体は存在しております)
最後にもう1個。函館支部の支部対抗戦出場を匂わせる記事があったので是非とも宜しくお願いいたします。(2年くらい前からあおってたんだけどようやくその気になってくれたようで)
佐々木治夫杯優勝して支部対抗戦優勝したなんて言ったらかっこいいじゃん。ぜひとも来年出場宜しくです。