困ってる?
・昨日の大会を簡単に振り返りたいと思います。1回戦は苫小牧支部長と。めったにやらない居飛穴熊を採用してみましたが、作戦負けな気がしていた。いきなり▲74歩と決戦されても全く自信なしでしたが、見送ってくれたので金を寄ることができました。 ここからはだいぶ前から狙っていた△15歩の端攻めを決行して勝ち。もはや穴熊の指し方でもなんでもないという説がありますが・・・...
View Article強かったです
・全国中学生選手権は狩野周さんは優勝選手に敗れてベスト8だったようで。とりあえずお疲れ様でございました。某サイトでは優勝候補の一角として数えられていたことだけ報告いたします。次のステージへ向けてGO!・話は変わって先日の大会での話。まずは札幌からご参加いただいた斉藤選手。1回戦の相手は昨年の朝日アマベスト8の大谷先生。斉藤選手とは1月に指す機会があり「強いな」と思ったが、当時の感想としては「学年にし...
View Article途中経過
・ちょっと前に受けた将棋における「経験とは?」という趣旨の質問。以下はあくまでも私の持論と言うことでご覧いただければと思います。「ちょっと長くて小難しい話になりますがいいですか?」という前置きの後以下のように回答した。「普通物事を考えるときは1+1=2という風に考えますよね。つまり1に1を足したらいくらになるのか?過程があった結果どうなるのか?というものの考え方をするんですが、将棋の場合逆で2という...
View Articleもうそろそろ
・最近勤務が絶好調で残業、残業の繰り返しでございます。いい加減疲れてきました。(お盆休み?なんですかそれ?状態です・・・)・明日は様似で5月以来の例会があります。佐々木治夫杯の打ち合わせをしてくるつもりでいる。先日の大会の時に「日高でもチーム出してね」というお言葉がありましたので頑張って出場しないとね。2年前の将棋からクリスマスこども将棋大会の途中図。ここから△95歩、▲同歩、△同香、▲96歩、△同...
View Article実は嫌いでした
・ここ最近仕事がピークを迎えているのもあり、非常に忙しい毎日を送っています。少し気温が下がってくれないかな?と願っている今日この頃。・今でこそ楽しくて仕方がない「団体戦」だけど、学生のころはこれがとても嫌いでした。今にして思えばその理由は「自分が一番弱かったから」かなと思っている。何度となく書いてるし当時を知る人はみんなわかっている話だけど3年生のころ春季・秋季2大会で1度も勝てなかったことがあり(...
View Article当日になるのを
・昨日佐々木治夫杯の案内を持って富川の例会に参加する予定でしたが、諸般の事情により行くことができませんでした。期限が迫ってきているので割とピンチを迎えています。・28日は文化教室と月例会があります。文化教室のほうはやることは決まっているのであとは、当日になるのを待つのみ。子供教室の生徒として継続して参加してくれることを願いたいところ。知人がインターネットで見た(らしい)局面で質問を受けた。「後手を持...
View Articleなんだかなぁ~
・昨日赤旗の事務局から「突然で大変申し訳ありませんが、今年の予選が9月4日に決まりました」とのご連絡があった。当初10月予定だったのが囲碁クラブの都合でこの日程になったとのこと。事務局の中に囲碁クラブの会員がいるからだと思うけど、なんだかなぁ~って感じです。・佐々木治夫杯のメンバーで現状確定しているのが今日現在で6名。微妙な方が5名となってます。全員出れたら人数余るけど多分無いはずなのでそこは割と安...
View Article全力を
・昨日函館ブログと北海道新聞の夕刊の両方で「悪い手を否定するばかりじゃいけません」という趣旨のことが書いてました。大いに反省をしたいところです(笑)。だいたい高校生とか教室の生徒が「またダメだしされるんだろうな」とぼやいてるからねぇ。(まだダメだししているうちはいいんだぞ君ら。言うだけ無駄だと思ったらマジで何も言わなくなるから・・・)・何かの冗談だと思っていた「見た目は大人、中身は子供」という何かの...
View Article点数が
・昨日は今年度最後の「文化教室」がありました。「王手の防ぎ方」と「詰みとは?」を軽くやった後に講師3名と8枚落ちを3組やりました。(大人げなく3局とも講師陣が勝ち!)最後に恒例の「アンケート」を実施して終了。以下はアンケート結果。①将棋のルールはわかりましたか?はい7名、いいえ0名②将棋は楽しいですがはい7名、いいえ0名③先生の教え方はどうでしたか?わかりやすい7名、ふつう0名、わかりにくい0名④こ...
View Article北海道社会人団体戦リーグ告知
・今年度の「北海道社会人団体戦リーグ」の告知です。1部リーグ日時 9月18日(日)8時45分集合、9時開始 9月19日(月)9時45分集合、10時開始場所 北海道将棋会館参加方法 5人一組の団体戦とし、1チームの登録人数の上限は12人までとする試合方式 1試合3勝以上したチームの価値大会方式 総当たり戦により次回の2部降格チームを決定する賞 3位までのチームに賞品会費...
View Article赤旗名人戦日高地区予選が行われました
・今日は赤旗名人戦の日高地区予選が行われました。告知が遅かった(というか日程が決まるのが)のもあり参加者3名と非常にさびしい結果となりましたが、そんな中でもご参加いただきました方々には感謝いたします。本当にありがとうございます!(ちなみに囲碁のほうもC級の参加者0という今までにない結果となりました)一応私ともう一人の方で3番勝負を行い、私が代表という結果となりました。(もう一人の方はB級という扱いで...
View Article昨日の大会雑感
・昨日はしんぶん赤旗将棋大会日高地区予選が行われました。1回戦はこの将棋。ここで▲38金と上がるのは細かいけれど結構大事なところ。少々形は違うが▲37桂と跳ねたら△35歩とされて冷や汗をかいた過去がある(昨年の支部対抗戦北海道予選)。 後手が△83銀と上がったところ。実戦は▲35歩、△同歩、▲45桂と開戦。私の感覚では「隙あり」なのだが、後手の感覚では「無理な動き」と思ったとのこと。...
View Article大会雑感その2
・今週に入ってから激烈に忙しくてほとんど寝るだけの私生活に入っていますが、佐々木治夫杯等いろいろとイベントがありますので頑張りたいと思います。・先日の赤旗予選での話。ある意味日高地区の「名物おじさん」Mさんという方が参加してくれましたがB級の参加者がいないという非常事態が発生。とにかく将棋の好きな人なので何とか相手を探してあげたくて3月のローカル大会に参加してくれた囲碁の参加者に声をかけて対局をお願...
View Articleもう一つの話
・赤旗の地区予選についてもう一つの話。自分が初めて日高地区予選に出場したのが2007年のこと。この時は参加者3名で先後入れ替えてのリーグ戦を行った。(かの有名なK八段が出場していた)この時は全勝で全道大会に出場することができたが全道大会は1回戦負けとなった。この時に出場していたAさんという方のお誘いで天狗クラブに入会することとなったがこの出会いは本当に感謝している。その後2008年は参加者1名(自分...
View Articleきれいさっぱり
・今週末には子供教室と例会があり、その翌日には社団戦がある。将棋漬の2日間だが楽しんできたいと思います。ところで話は変わって、十勝の例会に他地区から遠征した選手が全勝だったとのこと。苫小牧遠征時にも書いたけどぐんぐん強くなっている感じ。なんかの大会で当たらないかな。教わってみたい方です。教わってみたいと言えば今春に卒業した将棋部の方々もそれぞれの進路後にはきれいさっぱり将棋から離れた様子。やっぱりそ...
View Article少し考えます
・昨日の函館ブログに「名物おじさん」の話が取り上げられていました。あの話題に触れてくれてありがとう(笑)。私の中では貴重な存在です。それはともかくとして、最近の悩みの一つに(というか結構前から)子供が全く序盤の勉強をしないことが挙げられます。基本的に私の場合は手取り足取りという教え方はしないので「自分で勉強できることは自分でやって」と思ってるんだけど、2年も3年も序盤戦術が全く進歩しない子とかが普通...
View Article単なる
・昨日と一昨日は北海道社会人団体戦1部リーグが行われました。諸般の都合により二日目しか参加できなかったのと帰りのバスの関係で最後までいれなかったので最終結果はわかりませんがうちのチームは1勝8敗だったので2部降格になってしまいました。残念ですが来年また再起を目指したいところです。そんなわけで1回戦からの成績は以下の通り1回戦...
View Article10年後
・北海道社会人団体戦リーグについて、記憶が風化する前に書きたいことがあるので覚えているうちに書いておこうと思います。会場でもチームメイトと話をしていたのですが、本大会も初期のことから出場しているチームが減ってきたように思います。「札幌将棋クラブ」と「B´研究会」は大会設立当時くらいからいた気がするし、「北大チーム」もそれに近い歴史があるはず。その次位に古いのが「たむら~ず」で「旭川将棋エトワール」と...
View Article社団戦の話①
・先日の社団戦の2日目第1ラウンドは歴史あるB´研究会。どこ見ても厳しいあたりばかりですが、個人的に当たりたくない人がいない数少ないチームでもあります。(言い方を変えれば誰と当たっても楽しそうなチームです)私の対戦相手小野さんは8年前の社団戦で無駄に全勝賞を阻止してしまった過去があり(ちなみにこの時私が挙げた勝利はこれだけ)その時以来の対戦となります。角交換振り飛車に対して公式戦4年間不敗を誇ったこ...
View Article