・本日の北海道新聞夕刊に全道選手権の組み合わせ等が掲載されておりますので、何らかの方法でご覧いただければと思います。
・もうそろそろ日高地区も佐々木治夫杯の準備を進めなければならないのだが、大半の人が全く危機感を感じていないという状況なので各地区にはっぱをかけに行こうと思ってます。
そしてもう一つ、今回の全道選手権で新たに富良野地区予選が開催されたようです。(あと別海、中標津地区)
うらやましいなと思った反面、やっぱり日高ってダメだなと思った瞬間でもありました。それらについては微妙に日高の人(ごく一部の方のみ)に愚痴ってる話でもありますが、一応の資料もありますので札幌および苫小牧等に行くときにお見せしたいと思います。
「ホントに将棋をやりたい人が現れたときにちゃんとした体制を築いていないと後悔しますよ」という趣旨のことは何度言われたかわからないけど、それを言われるたびにこっちの都合ってちゃんと理解してくれた上で言ってますか?って思ってるね。確かに正論なんだけどさ。人材がいないのにどうすれって言うのか?「あんたが人を集めてくればいいでしょ」っていう趣旨のことも10回以上聞いたしね。こっちにしてみたらだったらその方法を教えてくださいって話なんだけど。
この10年で日高の将棋事情って前進したのか後退したのかよくわからんけど、いくらかでも前進したと信じたいね。