楽しむ心をもって
・何度か書いてますが「とあるブログ」がありまして、私個人的にはあれは将棋関係の中ではダントツの面白さを誇ってると思っておりますが北海道将棋界の方々がどこまでその存在にお気づきだったのかは謎ではあります(結構気づかれていたようではありますが)で、今週月曜と火曜に前の部署の助っ人勤務だったのですが、昼休みに暇だったのでタブレットでずっと見ておりました。そしたら2012年の佐々木治夫杯の話が載っておりまし...
View Articleこういうのが
・明日は赤旗名人戦の日高予選が行われます。「事前に連絡ください」とお願いしていた人の中にも返信の無い方が結構いますがとりあえず無事に大会が終わることを願っております。・話は変わって図書館で平成15年度の「第24回全道学生将棋大会」の棋譜を見てきました。準決勝の将棋がこれ。「諸事情」により後手がただの1歩損になってしまい駒組も先手が好形になったのに対して後手が相当に遅れている。もう後手を持って全くやる...
View Article赤旗名人戦日高地区予選 結果
・今日行われた赤旗名人戦日高地区予選の結果は以下の通りです。参加者6名によるリーグ戦持ち時間20分切れたら30秒の秒読み優 勝 敦澤 政俊 5-0準優勝 田村 宜之 4-1第3位 大八木 憲三...
View Articleとりあえず前編
・昨日の大会での話前編。ちょいちょい宣言していた通り出場しない予定でいたのだが出場者が奇数になってしまった。今年は開始前に「もし優勝しても18日の全道大会に出場できない方いますか?」と確認を取った。この時に手を挙げたのが2名(私を除く)だったのだが参加者が少数のためお二人も交えて大会を行うこととなった。以上のことから参加者全員の総意で全道大会出場不可能な方々も快く出場していただくこととなった。さらに...
View Article続いて後編
・先日の話の続き。後編。今回の参加者は6名に見学者数名となった。昨年は8名だったので横ばい以下ということだが内訳がまるで違う。まず変わったのがリピーターがいなくなったこと。昨年の参加者が誰一人参加していない(私を除く)のがまず痛い。「告知するのに時間をください」と要望書まで出したにも関わらず昨年と横ばい以下の上にリピーター無し。これ赤旗の方になんて説明したら良いの?遠く様似から静内まで片道1時間はか...
View Article来年こそは
・この間の赤旗大会の続きから。1回戦から早くも負けてしまいましたが気を取り直して2回戦。相手は80数歳の大ベテランの方。石田流っぽい戦型からこの形。直前の△36銀が良い手で結構困った。と金を作って先手好調のようだが後手も抑え込みにかかり難しいと感じていた。実戦は△25桂(ノータイム)だったが△27歩でどうだったか?▲33とは△49飛成~△28歩成。これは先手もあまり自信が持てなかったかも?...
View Articleアマ王将戦北海道大会 結果速報
・今日行われたアマ王将戦の結果は以下の通りです。優 勝 武田浩司(小樽)準優勝 黒澤裕人(十勝)第3位 渡辺俊雄(推薦)、奥村尚志(札幌)入賞された皆様おめでとうございます。なお、1回戦からの組み合わせは添付画像をご覧ください。以上です。運営の皆様もお疲れ様でした。大会レビュー後程。
View Articleとりあえず振り返り
というわけで王将戦の全道大会へ行ってきました。1回戦はこれ。2手目△74歩戦法を採用できた。2手目△74歩戦法と言えばこの間「あれはあなたのオリジナルでなく関西では10年くらい前からありましたよ」と教えていただいた。あったんですな。それはさておき実戦はここで△86歩と突っかけた。▲86同歩は△75歩から手になりそうなので△86同角。以下△34歩、▲77角(▲77銀の1手だと思い込んでいた)、△87飛...
View Article王将戦の話①
・昨日行われた王将戦の全道大会の思い出話をいくつか。毎回全道大会の時は開始時間が9時と早いので札幌前泊が基本となるのですが(直通バスだと間に合わないため)その前泊するホテルが無いという緊急事態が発生。最悪カプセルホテルくらいは空いてるだろうとかなり軽く考えていたので11000円のホテルをキャンセル(キャンセル料は発生してません)し行きつけ?のカプセルホテルへ電話すると「満室でございます」」との返答。...
View Article王将戦の話②
・ちょっとした大会告知です。11月8日(日)に様似町大通1丁目の様似町中央公民館で将棋大会が行われます。小学生の部(1年生から3年生)高学年の部(4年生から6年生)中学生の部参加費無料(昼食各自にて)各クラス3位まで賞状が授与され、結果が北海道新聞(日高版かな?)に掲載されるとのことです。本大会は発起人が私ではないので詳しいことわからない部分がありますが日高方面の方は特にご参加宜しくお願いいたします...
View Article実戦を通して
・王将戦の話の途中でちょっと技術的な話。先手ノーマル三間飛車に対して後手が急戦を目指したのが準々決勝の将棋。先手の構えは初めて見るが非常に優秀と思った。当然のことながら後手から仕掛けてうまくいくか?が焦点となる。実戦は△75歩、▲同歩、△96歩、▲同歩、△86歩、▲同歩、△96香、▲同香、△76歩、▲59角、△65桂と仕掛けたら▲85香で飛車が死んでしまったのは以前書いた通り。△65桂のところ△65...
View Article王将戦の話③
・1日おいてさらに王将戦の話の続き。毎度のことながら1回戦突破が目標なわたくしですがおかげさまで何とか目標を達成することができました。2回戦は元みずなら席主のTさん。記憶が正しければ2007年の竜王戦札幌予選以来の対戦。これは途中ひどい見落としがあり必敗に近い形勢になりますがシャミが通って逆転勝ち。赤旗以外の大会では初となるベスト8進出となりました。「強いほうの苫小牧代表」の結果も気にしていたら北海...
View Articleもったいない
・いよいよ明後日赤旗の全道大会があるですが、日高地区代表の方から王将戦の全道大会の日にメールが入りました。「赤旗から何の連絡もありませんが本当に3位の身分で全道大会に出場して良いのですか?」というもの。正直「またか!」と思った。一昨年この大会の責任者の方が変わりかなりスムーズに事が運ぶようになったのですが、今年会場に行ってみて2012年以前の方が責任者になっていたのを見て嫌な予感がした。打ち合わせ段...
View Article赤旗名人戦 北海道大会 結果
・本日行われた赤旗名人戦北海道大会の結果は以下の通りです。0回戦(左側が勝ち)岡本敏弘(札幌東)―今井玲之(釧・根)武田浩司(小樽)―田村瑛斗(札幌南・清)笠井将生(函館)―田中剛(北空知・留萌)1回戦(左側が勝ち)岡本敏弘(札幌東)―辻文彦(北見)藤田隆寛(道北)―吉田正明(苫小牧)武沢涼介(札幌西手稲)―黒沢裕人(十勝)笠井将生(函館)―神成大輔(札幌中央区)渡辺俊雄(室蘭)―八重樫正美(南空知...
View ArticleNO1決定戦
・昨日は月例会がありました。午前中は仕事だったので終わったら超特急で向かいました。実は先月の途中から高校将棋部と音信が途絶えている。赤旗の案内に結果報告、月例会の案内、どれに対しても反応が無い。今回手紙ベースで案内を出したがそれでもノーリアクションだった。原因はわからないしあれかな?これかな?と色々想像してしまう部分もあるが、憶測の域を出ないのでどうにもならない。彼らには2年近く良い思い出をもらった...
View Articleもうひと踏ん張り
・先日の月例会には教室の生徒が2名来てくれました。兄弟で将棋を習いに来てくれているお兄ちゃんとの将棋。▲98香を見て大人のあなたは何を指しますか? それなりに面白い将棋になったと思う。実戦は▲16歩だがあまり価値の高い手ではなさそうである。▲46歩はどうだったか?△同歩、▲同飛となれば▲43歩を狙いに先手もやれると思う。...
View Article見るファン
・先日の赤旗の話。日高の代表の方にメールして「どうでした?」と聞いたら「善戦しました」との返答。(当たりはこの間の記事をご覧あれ)失礼ながら「絶対誇張してるな」と思っていましたが、ほかの参加者からも同じ趣旨のメールが届いてるのでホントなのかもしれません。(注:その方も本人から聞いただけらしいですが)いったい何があったのでしょうか?(今度お会いしたら将棋を見せてもらいたいところですが覚えてないとか言わ...
View Article改めましておめでとうございます!
・昨日は佐々木治夫杯が行われました。結果については本日発売の北海道新聞をご覧いただくものとして、とりあえず団体戦優勝した函館Cの皆様と函館支部の皆様おめでとうございます。裏を取りまして?函館Cのメンバーを教えていただくことに成功いたしました。上から・・・坂木祐介、二本柳冬威、斉藤航輔、前田貫、中亮太(敬称略)とのことでした。え~、なんと申しましょうか見た瞬間笑いました(笑)。「強すぎるだろ!」と・・...
View Article面白い見解
・来年の佐々木治夫杯は苫小牧ですかぁ。こりゃあ、わたくしもスタッフとして頑張んなきゃなりませんでしょうね。ところで、せっかく苫小牧での開催なので「チーム日高」を結成したいところです。函館チームあたりは1年くらい前からこの大会の準備を進めているとの情報もありますのでうちも少しでも見習いたいところです。あと、伊達支部のブログを拝見しましたが・・・苫小牧Aの大将のスピーチにしびれました(笑)。結果は何位だ...
View Articleちょっとだけブラックな話
・今日の話は将棋と全然関係ない話なので硬派な貴兄はお読みにならないようお願いいたします。1か月くらい前の話。うちの女子職員の1人が試験を受けた。特に親しい間柄ではないのだが雑談の延長で「受かったらごはん連れてってください」と言われた。「受かったらね」ということでその場は終わったのだが後日確認したら「受かった」とのこと。「じゃあ、約束通りいいよ」と言ったら「ホントにいいんですか?」、「お約束ですから」...
View Article