身も心も
・赤旗名人戦の日高地区予選について現時点での詳細は以下の通り。・日 時 平成27年10月4日(日) 午前10時より(受付9時半から)・場 所 静内女性センターみらい・参加費 大人1500円 高校生1000円 中学生以下500円・クラス A級(優勝者は日高地区の代表として全道大会へ出場) B級(親睦目的) 子供クラス(腕試しクラス)試合を楽しみたい人用...
View Articleアマ王将戦苫小牧予選に行ってきました
・昨日はアマ王将戦苫小牧予選が行われました。結果は以下の通りです(記憶だけを頼りに書いてますので間違いありましたらごめんなさい)予選1回戦(左側が勝ち)小笠原-高橋、田村-宮武、狩野-吉田、渥美-工藤、青沼-門別、藤井-香島1回戦から狩野-吉田戦という決勝並みのカードがありましたがその他目を引くところで小学3年生?の渥美選手が実力者の苫小牧支部長に勝利してました。予選2回戦(左側が勝ち)小笠原-香島...
View Article困った時の
・おとといの将棋から。1回戦はこの将棋。▲22角成、△同銀、▲65角というお決まりの展開なのだが局後に「▲65角をうっかりしました」と言っておられました。いや、まあ、うっかりも何も普通の定跡手なのだが・・・(ちなみに先手が良いかどうかは別な話)平成8年だか9年くらいのNHK杯の屋敷先生対コバケン先生の将棋がこれだった気がする。その時は▲65角に△52玉だったか?...
View Articleお粗末な内容
・昨日の続きで本戦トーナメントの話。予選通過者は小笠原、狩野、藤井、渥美の予選2連勝組と1勝1敗組から高橋、田村の2名となりました。シード選手は1勝、その他の選手は2勝で代表となります。以下は1回戦の将棋から。初手▲56歩に対して△74歩戦法(東日本大会でも披露したあの戦法である)を採用。互いに5筋と7筋を取り合う形になるとこうなる。実戦はここで▲65銀があまり良くなく△84飛、▲78金、△73桂と...
View Article赤旗名人戦 日高地区予選 告知
・今日は赤旗の事務局まで行ってきまして「赤旗名人戦日高予選」の打ち合わせをしてきました。赤旗名人戦日高地区予選開催のお知らせ 皆様におかれましては、ますますご健勝のこととおよろこび申し上げます。 さて、みだしの件につきまして、下記の通り開催いたしますのでご参加くださいますようご案内いたします。記1 日 時 10月4日(日)午前10時開会(受付9時半より)2 場 所 静内女性センターみらい3 クラス...
View Articleやはり団体戦は面白い
・2週に続いてNHK将棋フォーカスを見てましたが、男子も女子も団体戦は熱かったですねぇ。笑いあり泣きあり感動ありで素晴らしかったです。大学生の団体戦のような体育会系のノリともまたちょっと違った感じで面白かった。素敵ですね。(規模は全く違うけど地元の高校将棋部の今年の春の結果にも感動したことを記載しておきます)団体戦は一度出てしまうとその魅力に取りつかれてしまうような気がしてます。「1勝1敗で残ったら...
View Article北海道社会人団体戦リーグ戦1部 告知
・今年の北海道社会人団体戦リーグ1部の詳細は以下の通りです。初日は9月20日8時45分集合で9時開会式で5回戦。二日目は9月21日9時45分集合で10時開始で4回戦。各チームの代表者(札幌将棋センターと幾星霜含む)は参加確認メールを9/6までに、弁当数を13日までにncgkr276@yahoo.co.jp迄おしらせください。参加費は1人1日千円(中学生までは500円)昼食付きです。多数ご参加宜しくお...
View Article何度見ても
・最近軽いめまいが頻繁に起こるようになってきた。特におとといはひどく、買い物をしている最中に普通の床が波型に凸凹になっているかのような錯覚に陥った。先日の健康診断の結果も含めて病院に行ったが前者については原因不明(というよりわからないのだと思う)なのでこれからも頻繁に起こるようなら再度検査ということになった。(ちなみに尿たんぱくについては金曜日に結果が出る予定)単なる疲労なら良いのだが・・・・ものす...
View Article北海道社会人団体戦リーグ1部 結果
・昨日と今日で行われた「北海道社会人団体戦リーグ1部」の結果は以下の通りです。優 勝 北海道GG(近藤伸哉、武田浩司、横藤陽、黒澤裕人、中川拓哉)勝ち点8勝、勝ち数33準優勝 旭川将棋エトワール(高森智春、高山優希、佐々木裕一、藤田隆寛、武沢涼介)勝点6、勝数25,5第3位 みずならA(湯上真司、横山大樹、島井康行、佐藤樹、北川廉、春日孝太、斉藤駿太、新井湧也、酒井史雄)勝点6、勝数25第4位...
View Article北海道社会人団体戦 報告その1
・北海道社会人団体戦リーグの各チームの詳細を何回かに分けて紹介いたします。まずは優勝した北海道GGから。1回戦 みずならB 3-2●近藤伸哉-横山一弘○武田浩司-行方大智○横藤陽-滝野沢和則○黒澤裕人-鈴木浩二●中川拓哉-加畑裕一郎2回戦 Bダッシュ研究会 5-0○近藤伸哉-小野剛士○武田浩司-佐藤幸平○横藤陽-小川真○黒澤裕人-竹中良太○中川拓哉-河野一郎3回戦 たむら~ず...
View Article北海道社会人団体戦 報告その2
・朝の続きです。続いて旭川将棋エトワールの成績。1回戦 みずならA 3-2●高森智春-春日孝太○高山優希-佐藤樹●佐々木裕一-横山大樹○藤田隆寛-斉藤俊太○武沢涼介-島井康行2回戦 Bダッシュ研究会 3-2●高森智春-小野剛士●高山優希-小川真○佐々木裕一-三岡雄介○藤田隆寛-竹中良太○武沢涼介-河野一郎3回戦 北海道GG...
View Article北海道社会人団体戦 報告その3
・さらに続いて北海道社会人団体戦リーグの結果です。次は第4位の札幌将棋クラブから。1回戦 北海道大学チーム 2-3●宮野政彦-大澤啓二●原田裕也-吉岡大騎●佐々木蓮-松本貢樹○若浜晶-藤野貴之○松田雅泰-田邊優航2回戦 たむら~ず 4-1○宮野政彦-新妻貴志○原田裕也-横山昌史●佐々木蓮-笠井将生○若浜晶-田村宜之○松田雅泰-和田竜王3回戦 みずならA...
View Article北海道社会人団体戦 報告その4
・今回で北海道社会人団体戦リーグの結果は一応最後となります。北海道大学チームの結果は以下の通りです。1回戦 札幌将棋クラブ 3-2○松本貢樹-佐々木蓮●田邊優航-松田雅泰○吉岡大騎-原田裕也●藤野貴之-若浜晶○大澤啓二-宮野政彦2回戦 幾星霜 3-2●松本貢樹-加藤ひかる○田邊優航-菅大輔○吉岡大騎-河島大地●藤野貴之-會場健太○大澤啓二-澤田歩3回戦 みずならA...
View Article北海道社会人団体戦 レポートその1
・先日の北海道社会人団体戦リーグの話。たむら~ずの1回戦はみずならAとなりました。組み合わせは以下の通り。内山-横山(大)横山(昌)-酒井笠井-島井小鹿-佐藤和田-斉藤オーダーがモロ的中という感じ。私は毎度のことながら9時開始だと1回戦は間に合わないので途中から観戦マンに。9時半過ぎくらいに会場に到着すると横山(大)がいたので軽く会釈。何にも考えてなかったけどよくよく見るとうちの対戦相手。「あれ?も...
View Article北海道社会人団体戦リ レポートその2
・社団戦の話の続き。3回戦は北海道GG。ぶっちぎりの優勝チームです。「とある人物」が「俺がオーダーを決めてやる」と言ってオーダーを決めて「これが完ぺきなオーダーだ。負けたら自己責任だぞ」というすさまじく矛盾したことを言ってました(笑)。とまあ、そんなわけでオーダーは以下の通り。和田-中川田村-武田内山-横藤小鹿-近藤新妻-黒澤個人的には十勝名人か武田さん希望だったのでそれなりに満足。さすが「完璧なオ...
View Article北海道社会人団体戦リーグ レポートその3
・北海道社会人団体戦リーグの話の続き。1日目終了時点で1-3。ようやく1勝を挙げることができました。まったりした時間を過ごしているうちに札幌将棋クラブのオーダー表を見ると「よく知る名前」がありました。「あれ?来るんですか?」、「え?何のこと(笑)」、「いや、オーダー表に名前載ってますけど」、「まあ、来るんだよ」、「なんで今日から来ないんですか?」、「今日は苫小牧で大会あるから明日からということみたい...
View Article北海道社会人団体戦リーグ レポートその4
・とりあえず大会告知です。日時 :9月27日(日)9時30分受付10時開始場所:北海道将棋会館会費:日本将棋連盟会員証持参者及び高校生、大学生1000円、...
View Articleアマ王将戦 札幌・江別予選結果
・今日行われたアマ王将戦札幌・江別予選の結果は以下の通りです。(30人参加)> 代表決定戦> ○前田将吾ー飯田柊平> ○大澤啓二ー斉藤和紀> ○田中美昭ー高島象一> ○横藤陽 ー原田祐也> ○奥村尚志ー小鹿喜正> ○近藤伸哉ー宮野政彦> ○湯上真司ー松倉弘明> ○鈴木将覚ー時田博>...
View Article勝手に筋書
・いくつか話はあるのですが、平成16年の全道選手権の前日に指した将棋(笑)が出てきたのでその将棋をご紹介したいと思います。横歩取りにされそうだったのを拒否してひねり飛車にした将棋から。今見ると△24角の揺さぶりに結構困ってる。当時スーパーノータイムで▲68金と寄った記憶があるのだが普通に△87飛成がある。どう考えても見落としなのだが後手も△83金と上がっている。罠だと思ったか見落としたか・・・?先手...
View Articleたくさん反省
・一昨日は同好会の月例会がありました。打ち合わせ等があったため顔だけ出して終了。将棋部の生徒と平手と6枚落ちを各1局ずつ指しました。▲77銀・・・非常に不思議な手である。こんなのは△86歩~△76歩で「つぶれ」くらいに思っていたのだが△86銀まで進んだ局面で▲78金とされてみるとうまい手順が見当たらない。▲87歩を打たれると困るので△87歩~▲79角を効かしたのだが今度は▲68角がある。手合いが手合...
View Article