・先日の月例会には教室の生徒が2名来てくれました。
兄弟で将棋を習いに来てくれているお兄ちゃんとの将棋。▲98香を見て大人のあなたは何を指しますか?
この将棋はなるべく先手が力を出せるように指しているのだが、わりとうまく指していると思う。
第1図をご覧いただければお分かりいただけると思うのだがそもそも「将棋の形」を知らないのだが力自体は決して悪くない感じた(もともと簡単な5手詰くらいは即答できるレベルである)
棋譜を23局分渡して「来月までに全部並べてね」と宿題を出しておいた。形を知ればまだまだ伸びると感じた。頑張ってほしい!
実戦はここで▲15銀だがこれも「将棋に無い手」である。これも感想戦で結構厳しく指摘したがうちのおじさま方も意外とわかってなかったようで・・・
せめて▲15銀、△33銀、▲24歩、△同歩、▲同銀、△27歩に▲33銀不成と指せればダメなりにほめてあげたのだが・・・(注:もちろんダメである)
赤旗の予選の時にはそこそこの将棋を指していたし今回もうちのおじさまの1人に勝っていた(負けてあげたのかな?)のだが基本を知らないのは前述の子と同じ。2人とも力自体はこちら方面ではあるほうなので「将棋の基本的な形」を学んで正しいベクトルに成長してほしいと思う。まずは二人とも23局全部並べて来ることですな。頑張って!
73合駒で詰まないのは読み切っているのだが油断のならない怖い王手である。うちのおじさま方なら頓死食らっただろうな・・・
この方も結構良い将棋を指す。とにかくうっかりの多い方でしょっちゅう「あ!」と叫んでいるが(笑)基本的な棋力はこちら方面では高いほうと見たい。
正会員が後3人くらいほしいところ。そうすれば安定はすると思う。子供も増えてきたことだしもうひと踏ん張りしたいです。
日高最強者決定戦の話についてはまた後日。
開始日時:2015/10/18(日) 00:00:00
先手:2段の方
後手:私
棋戦:10月例会
手合割:平手
先手:2段の方
後手:私
棋戦:10月例会
手合割:平手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二銀 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △7一玉 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀右 △5四歩
▲2五歩 △3三角 ▲6六歩 △6四歩 ▲7七角 △8二玉
▲6七銀 △7四歩 ▲6八金上 △6三金 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △4三銀 ▲3六歩 △8四歩 ▲8六歩 △7三桂
▲1五歩 △8三銀 ▲4六銀 △7二金 ▲3八飛 △3二飛
▲3五歩 △2二角 ▲2四歩 △同 歩 ▲3四歩 △同 銀
▲2三歩 △同 銀 ▲3二飛成 △同 銀 ▲4二飛 △3一歩
▲5二飛成 △3九飛 ▲6九金 △2九飛成 ▲1六香 △2五竜
▲1四歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲6八金寄 △4五歩
▲5七銀 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲8六角 △4六歩
▲同 歩 △6五歩 ▲2三歩 △4四角 ▲3一角成 △6六歩
▲同銀右 △6五歩 ▲7七銀 △8四香 ▲8六歩 △7七桂成
▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △6六銀 ▲同 銀 △同 歩
▲同 玉 △6五歩 ▲6七玉 △2七竜 ▲7八玉 △8七銀
▲7九玉 △6七竜 ▲6四角 △7三桂 ▲6八金 △7八金
まで、102手で後手勝ち
▲6八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二銀 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △7一玉 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀右 △5四歩
▲2五歩 △3三角 ▲6六歩 △6四歩 ▲7七角 △8二玉
▲6七銀 △7四歩 ▲6八金上 △6三金 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △4三銀 ▲3六歩 △8四歩 ▲8六歩 △7三桂
▲1五歩 △8三銀 ▲4六銀 △7二金 ▲3八飛 △3二飛
▲3五歩 △2二角 ▲2四歩 △同 歩 ▲3四歩 △同 銀
▲2三歩 △同 銀 ▲3二飛成 △同 銀 ▲4二飛 △3一歩
▲5二飛成 △3九飛 ▲6九金 △2九飛成 ▲1六香 △2五竜
▲1四歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲6八金寄 △4五歩
▲5七銀 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲8六角 △4六歩
▲同 歩 △6五歩 ▲2三歩 △4四角 ▲3一角成 △6六歩
▲同銀右 △6五歩 ▲7七銀 △8四香 ▲8六歩 △7七桂成
▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △6六銀 ▲同 銀 △同 歩
▲同 玉 △6五歩 ▲6七玉 △2七竜 ▲7八玉 △8七銀
▲7九玉 △6七竜 ▲6四角 △7三桂 ▲6八金 △7八金
まで、102手で後手勝ち
開始日時:2015/10/18(日) 00:00:00
先手:将棋教室の生徒(中学2年生)
後手:私
棋戦:10月例会
手合割:平手
先手:将棋教室の生徒(中学2年生)
後手:私
棋戦:10月例会
手合割:平手
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲9八香 △3三銀
▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲8八玉 △7二玉
▲9九玉 △8二玉 ▲8八銀 △7二銀 ▲5八金右 △5二金左
▲7九金 △4四歩 ▲6八金寄 △4五歩 ▲4八飛 △9四歩
▲7八金寄 △6四歩 ▲2六歩 △7四歩 ▲2八銀 △6三金
▲2七銀 △5四歩 ▲3六銀 △4四銀 ▲1六歩 △3五歩
▲2五銀 △5五銀 ▲3四銀 △3九角 ▲5八飛 △4六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲1五歩 △4九飛成 ▲5六歩 △5八竜
▲5五歩 △5七角成 ▲5四歩 △2八飛 ▲6九銀 △7九馬
▲同 金 △8八竜 ▲同 金 △7九銀 ▲7八飛 △8八銀成
▲同 飛 △2九飛成 ▲4四角 △6九竜 ▲6八銀 △5四金
▲1一角成 △8四桂 ▲7九香 △5八金 ▲8六角 △8五銀
▲7七馬 △6五金 ▲5九銀 △同 金 ▲同 馬 △7九竜
▲7八金 △5九竜 ▲同 角 △7六桂 ▲5八飛 △5七歩
▲7七角 △5八歩成 ▲2二角成 △7五香 ▲7九歩 △5五歩
▲2一馬 △8八桂成 ▲同 玉 △7八香成 ▲同 歩 △7九銀
▲同 玉 △6九飛 ▲8八玉 △7九角 ▲7七玉 △7六金打
まで、102手で後手勝ち
▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲8八玉 △7二玉
▲9九玉 △8二玉 ▲8八銀 △7二銀 ▲5八金右 △5二金左
▲7九金 △4四歩 ▲6八金寄 △4五歩 ▲4八飛 △9四歩
▲7八金寄 △6四歩 ▲2六歩 △7四歩 ▲2八銀 △6三金
▲2七銀 △5四歩 ▲3六銀 △4四銀 ▲1六歩 △3五歩
▲2五銀 △5五銀 ▲3四銀 △3九角 ▲5八飛 △4六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲1五歩 △4九飛成 ▲5六歩 △5八竜
▲5五歩 △5七角成 ▲5四歩 △2八飛 ▲6九銀 △7九馬
▲同 金 △8八竜 ▲同 金 △7九銀 ▲7八飛 △8八銀成
▲同 飛 △2九飛成 ▲4四角 △6九竜 ▲6八銀 △5四金
▲1一角成 △8四桂 ▲7九香 △5八金 ▲8六角 △8五銀
▲7七馬 △6五金 ▲5九銀 △同 金 ▲同 馬 △7九竜
▲7八金 △5九竜 ▲同 角 △7六桂 ▲5八飛 △5七歩
▲7七角 △5八歩成 ▲2二角成 △7五香 ▲7九歩 △5五歩
▲2一馬 △8八桂成 ▲同 玉 △7八香成 ▲同 歩 △7九銀
▲同 玉 △6九飛 ▲8八玉 △7九角 ▲7七玉 △7六金打
まで、102手で後手勝ち
開始日時:2015/10/18(日) 00:00:00
先手:将棋教室の生徒(小学5年生)
後手:私
棋戦:10月例会
手合割:平手
先手:将棋教室の生徒(小学5年生)
後手:私
棋戦:10月例会
手合割:平手
▲6八銀 △3四歩 ▲7八金 △8四歩 ▲5八金 △8五歩
▲6九玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲2六歩 △7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △8三銀
▲2七銀 △7四銀 ▲7六歩 △3二銀 ▲7七銀 △8五銀
▲2六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲1六歩 △8八角成 ▲同 金 △3九銀
▲3八飛 △4四角 ▲7七銀 △2六角 ▲3九飛 △2八銀
▲3八飛 △1九銀成 ▲2八飛 △4四角 ▲1五銀 △3三銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2七歩 ▲4八飛 △2四銀
▲5九金 △2九成銀 ▲7五歩 △5四香 ▲5八金 △7六桂
▲7九角 △8八桂成 ▲同 角 △8七飛成 ▲7九桂 △7八銀
▲5九玉 △7九銀不成▲3六歩 △8八銀不成▲4九飛 △2六角
▲4八金 △5七香成
まで、74手で後手勝ち
▲6九玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲2六歩 △7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △8三銀
▲2七銀 △7四銀 ▲7六歩 △3二銀 ▲7七銀 △8五銀
▲2六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲1六歩 △8八角成 ▲同 金 △3九銀
▲3八飛 △4四角 ▲7七銀 △2六角 ▲3九飛 △2八銀
▲3八飛 △1九銀成 ▲2八飛 △4四角 ▲1五銀 △3三銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2七歩 ▲4八飛 △2四銀
▲5九金 △2九成銀 ▲7五歩 △5四香 ▲5八金 △7六桂
▲7九角 △8八桂成 ▲同 角 △8七飛成 ▲7九桂 △7八銀
▲5九玉 △7九銀不成▲3六歩 △8八銀不成▲4九飛 △2六角
▲4八金 △5七香成
まで、74手で後手勝ち