修行に終わりはない
・昨日の続き。予選勝ちぬけをかけてあみだくじを引く。ものすご~く悪い予感はしていた。だいたい引く相手は想像ついたが私の相手はやっぱりあのお方。まぁなんつうか・・・しょうがないわね。しつこいくらいにこの将棋。先後の関係の端歩の関係以外は東日本大会の時と同じ形になった。...
View Article籤運
・先日の大会をもって苫小牧支部での大会参加が5年目に突入した。今までの成績をまとめると以下の通り。2011年(12勝4敗)竜王戦 ●○○●(E川)選手権 ○○●(N条)王将戦 ○●○○○(代表)自民党杯○○○○(代表)2012年(10勝6敗)竜王戦 ○●○●(Y本)選手権 ●○○●(O笠原)王将戦 ●○○●(H間)自民党杯 ○○○○(代表)2013年(7勝4敗)竜王戦 ○○○●(代表)選手権...
View Articleぜひ4冠目を
・この間の大会終了後途中まで同じ町の方と車で帰ることになった。その日の将棋の反省とかいろいろと話をしたのだが「今後苫小牧以外の地区で大会やることになったらどうします?」という話題が出た。実はこれ朝Y本さんからも話を振られていて「札幌行ったほうが近いんじゃない?」と言われた。はっきり言ってその通り。室蘭もしくは伊達で地区予選が行われるようになったと仮定をすれば交通の便を考慮すれば札幌に行ったほうが簡単...
View Articleアンケート実施中
・今日は仕事が終わってから2時間くらい図書館でタブレットを使いながらNHK杯の棋譜を書き写す作業をやりましたが6局目でギブアップしました。意外と疲れます。やってる最中に気分転換に将棋同好会におけるアンケートを作りました。(今後の運営等に役立てるため)問1 将棋同好会もしくは支部の会員は何人ですか? ①5人以下 ②10人以下 ③11人以上問2 年会費はいくらですか? ①5000円以下...
View Articleアンケート実施中 パート2
・昨日のアンケートにつきましてメール等でご回答いただきました皆様ありがとうございます。メールでいただきました方につきましては相変わらず返信機能がマヒしておりますのでこちらからで失礼いたします。ありがとうございました。ということで昨日書ききれなかったアンケートの続き(パート2)問1 年会費についてどう思いますか? ①高いと思う ②安いと思う ③適正だと思う問2 運営における一番の悩みは?...
View Article方向性
・昨日は夜中まで仕事だったためご回答いただきました皆様方に返答できず申し訳ございませんでした。ありがたく参考にさせていただきたいと思います。というわけで私自身の回答は以下の通りです(パート2)問1 年会費についてどう思いますか? ③適正だと思う(というか集めてません)問2 運営における一番の悩みは? ①会員不足 ③人間関係 現在は①が上ですが以前は③も結構悩みでした・・・問3...
View Article遠方より
・昨日の北海道新聞の夕刊に全道選手権の組み合わせが掲載されておりました。組み合わせは以下の通りです。Aブロック糸真伸(室蘭)―福嶋末男(留萌)狩野周(苫小牧)上記勝者と対戦奈良岡敏之(根室)―湯上真司(推薦)今井玲之(釧路)―藤田隆寛(旭川)横山大樹(札幌)―井上隆夫(伊達)Bブロック黒澤裕人(十勝)―武田浩司(小樽)浅野翔太郎(北見)―鈴木将覚(札幌)本間幸洋(稚内)―坂木祐介(函館)安達竜太(名...
View Article焦らずじっくり
・今日は地元で子供教室と月例会がありました。ピンボケしてますが子供教室のほうは6名の参加がありました。毎月の教室と違い文化連盟による夏休み教室ということで初参加の子が4名いました。とりあえず常連組以外で1手詰がほぼ完ぺきにできる子がいたのでこういう子は楽でしたが駒の動かし方からスタートの子が3人いたのでこの子たちを重点的に教えたかったところですが、まず「言った通り」に行動してくれないので非常に苦労し...
View Articleやってみた感じで
・先日十勝で初・二・三段獲得戦が行われたようです。(詳しくは十勝支部のブログをご覧あれ)密かに結果を気にしていたのですが、最初に目についたのが参加費について。高い段位を希望する人ほど参加費も高いということ。なるほど、これはアリだなと思いました。あと、ハンデはどうだったのか気になりましたね。全体的に上手有利だったのか下手有利だったのか?なんとなくですが初段対二段の香落ち+時間については上手が有利なのか...
View Articleイメージが強すぎまして
・昨日に続いて免状獲得戦の話。とある地区の方から「時間ハンデをつけて勝率は五分」というお話をいただきました。もっと言えば香落ちはハンデとして意味が無いのではないか?ということでした。そうですね。香落ちは意味がないどころか下手すると上手に有利に働きそうな気がしますね。非常に難しいのが角落ちと香落ちの間の手合いが無いということでしょうかね。金落ちとか銀落ちだと逆に難しい気がするし。なのでまあ、結局一段差...
View Article比べてどうでしょうか
・駒落ち戦の話さらに続きです。以下のハンデは「角落ち」と比べてどうでしょうか?銀落ち金落ち両香落ち両桂落ちこれらの駒を落としたハンデは「角落ち」と比べてどんなもんでしょうかね?どれも上手が困りそうなのは玉を囲う場所が無いような気がします・・・十勝支部からのありがたいお言葉により確信が深まりました?がやはりこの大会は二段免状希望者が有利なような気がします。意外と三段免状希望者は二段の方とのハンデに苦し...
View Article疲れが
・非常に忙しい日々が続いております。8時に職場を出れたら「早いな~」と感じるようになりました。平均して10時過ぎ。結構つらくなってきました・・・・今日指した将棋から将棋クラブ24で2300点クラスの方と指した将棋の終盤。▲51馬の王手に対してどう対応するのかが悩ましい。実戦は△82玉としたが▲54竜と銀を取った手が▲84竜からの頓死筋を含んでおりかなり危険(△82玉、▲54竜、△56歩、▲84竜、△...
View Article取らぬ狸の
・今月の月例会(8月23日静内公民館にて午後1時より)には結構人が集まりそうな気配である。ざっくり2ケタ行くんじゃないかと期待している。今のところ高校将棋部的な目線で見ると「練習会」という位置づけのようだがこの分だと大会形式でやれそう。平手至上主義だった今の3年生と違い1年生は最初の段階で「駒落ちと平手でセット」という教え方をしているのですんなり駒落ちを受け入れてくれている。子供教室に来ている小中学...
View Article大会告知
・佐々木治夫杯のご案内をいただきましたのでこちらでも告知いたします。第22回佐々木治夫杯争奪将棋大会 オールイン北海道2015 開催要項1 主 催 北海道新聞社・日本将棋連盟北海道支部連合会2 主 管 日本将棋連盟小樽支部3 副主管 日本将棋連盟後志支部4 大会日時 平成27年10月24日(土),25日(日) ・ 前夜祭 10月24日(土)午後6時30分~ ・ 開会式...
View Article休みがほしい
・お盆も東急将棋まつりも関係なしに働いております。このまま職場に人生を捧げながら一生を終えるのかな?と考えると切なくなってくる今日この頃。年齢的に少々厳しいけど転職もありかな~?なんて思ってます。(ちなみに現在帰宅時間の平均は10時ころ。完全なる1日休みなし!超勤いらないから休みくれと・・・)・この間のNHK杯を見て思ったことこの局面が「詰めろ」という解説を聞いてどこか「詰めろ」なのかわからなかった...
View Article今となっては良い思い出
・昨日は久しぶりにおよそ1日の休みだったのでお盆参りを済ませた後午前中いっぱい昼寝(って言えるのかな?)して午後からいろいろと用事を足しました。そんでもって前からやりたかった「棋譜整理」をやりました。こんな感じで戦型別にたくさん取ってあるんで今週の月例会の時に持って行きます。将棋部の皆々様はこれ見て勉強してください。(プロの先生の棋譜だけで百数十局はあるはず)大別すると居飛車が「矢倉」、「角換り」、...
View Articleチョイ面白く
・今月の月例会に高校からは5,6名ご参加いただけるとのご連絡をいただきました。ありがたいことです。これで大人は最低でも3名、うまくいけば5名以上の参加があるのでちょっとした大会形式で順位を決めて開催できそうです。こうなってくるとチョイ面白くなってきました。せっかくだから子供教室の生徒も参加してくれればありがたいのだが・・・・ところで今年の社団戦についてチームメイトから「いつやるの?」という問い合わせ...
View Article久しぶりに面白かった
・今日は地元で月例会がありました。高校から5名のご参加があり、大人が4名となりました。以上、ご参加ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。・この参加人数ならできるだろうと思ってた札幌システム(予選1勝勝ち抜け2敗失格)を採用し、身内対決でも緊張感を持って指してもらうことができた。(なんせこのシステムだと9人中予選落ちは2名だけである。おかげで皆さん必死でした)優勝は釧路支部から転勤に...
View Article来月も観戦マン
・昨日の決勝の将棋から。相振り飛車の将棋になりました。実戦はここで△74歩だったが△46歩の交換を入れたほうが良かった?との感想がありました。▲同歩、△同飛、▲57銀くらいの進行でしょうか?しかし今見るとここでは△65銀があったのでは?やりすぎか・・・?...
View Article