さすがです
・先日の大会ではよくよく見るとものすごく悲惨な?サンドイッチをされている方がおられましたね。さすがにあの組み合わせで予選を抜けるのは厳しすぎる気がします・・・さて、苫小牧予選の結果が更新されておりました。代表のお二方の全道大会でのご健闘をお祈りいたします。そして仇を取っていただきありがとうございます(笑)。ところで大会参加者の方から神様との将棋で▲85歩の局面はさすがに振り飛車が大分良いのでは?とい...
View Article願うばかり
・おとといの夜中急に胃痛に襲われた。朝になると寒気と頭痛も伴ってきたので病院に行くとウイルス性急性胃腸炎との診断。プラス胆嚢にポリープも発見された。こっちは多分良性とのことで半年後に念のため再検査とのことだが・・・半年って。そんなわけで体調が素敵なことになっておりますが、全道選手権の苫小牧予選に向けて技を磨きたく存じます(神に当たらないことを願うばかり)・ところで今更気づいたが苫小牧選手団として団体...
View Article今から
・高校将棋選手権の北海道大会結果が北海道新聞に掲載されておりました。男子個人、団体ともに最強の代表選手でしたね。今から全国大会が楽しみです。代表選手と言えば明日はアマ竜王戦北海道大会も行われます。苫小牧代表も強力な布陣なので朗報を期待したいところです(今更だけど高校選手権でいきなり北海道代表になったどこかの地区の若手強豪がアマ竜王戦の地区予選で代表選手二人に当たるという・・・)・私のほうは明日は子供...
View Articleアマ竜王戦北海道大会 結果
・昨日行われたアマ竜王戦北海道大会の結果は以下の通りです(左側が勝ち)Aブロック1回戦今井玲之(釧路)-葛西良文(中標津)湯上真司(札幌)-南敦文(室蘭)坂木祐介(函館)-前田将吾(江別)坂本啓太(稚内)-松倉弘明(札幌)浅井隆宏(札幌)-山下環希(函館)武田浩司(小樽)-斉藤豪士(苫小牧)高岡輝義(旭川)-黒澤裕人(十勝)佐藤樹(札幌)-和田竜王(紋別)2回戦湯上真司(札幌)-今井玲之(釧路)坂木...
View Articleほっとくと
先日の子供教室で見た生徒同士の将棋から▲55角もすごい手(っていうか・・・)だがこれに対して△44角も首をかしげる手である。もう少し当たり前の手が指せるように指導できないとと思った瞬間である。これなんかもそうだが後手の陣形がほぼあり得ない形になっている。教室の時には詰将棋や次の1手を必ず解かせて以下実戦という流れで数年やってきたがそもそもそこが間違っているような気がしてきた。最低限の形位は自分で勉強...
View Article大事な駒は
子供教室で使おうと思った「終盤の考え方」について。この局面で先手の番ならどう指すのか?という問題。まずやってしまいがちな攻め方としては▲22金という力押しの攻め方だが、これは先手の攻め駒が持ち駒を加えて3に対して後手の守り駒も玉を足して3なので3-3=0で攻めたほうが失敗。この間の教室でも言ったが「自分の駒-相手の駒」の引き算が0以下の場合最後に残るのは「相手の駒」なのである。また、この場合▲22金...
View Article個人的に
・そこまで将棋に詳しくない知人から「人間対コンピューターはコンピューターのほうが強いの?」という質問があった。語れるだけ詳しくないので「成績上だけは・・・」と濁したが、個人的に見てみたい対決は団体戦である。私個人的には羽生、渡辺、久保、郷田、藤井(聡)という5人の先生方でチームを組んでいただきたいと思っている。選抜ポイントは基本的に横歩取りや相掛かり系の将棋で戦わないこと。あれ系の戦型はコンピュータ...
View Articleそっちのけで
・来週日曜日(25日)に地元で教室等がありますので告知いたします。と き 6月25日(日)午前10時からこども教室、午後1時から月例会場 所 静内公民館参加費...
View Article個性
・昨日行われた高校竜王戦北海道大会は佐藤樹さんが優勝したそうです。おめでとうございます。関係者の皆様お疲れ様でした。・日高地区の子供の中にも有段者に近いレベル(かなり甘めにね)の子が3人いる。それぞれに田舎の同好会のオヤジより少々上のレベルに達しているが、個性はそれぞれに違う。以下は彼らに対する僕の評価(独断と偏見による)である。なお、各項目は5段階評価だがあくまでも今のレベル的に見てという程度であ...
View Articleありがたいです
・一昨日から今日にかけて3件ほど「将棋教室やってませんか?」という問い合わせが来た。一つは夏休みの開放講座、その他は個人的なレッスン等の問い合わせである。夏休み開放講座については静内の方とのからみもあるので来週再度打ち合わせ(平日となると休みが取れるのか?という問題も)となり個人的なレッスンは丁重にお断りさせていただいた。基本毎月こども教室をやっている人がいるのでそちらにご参加くださいとお願いした。...
View Article密かに返り咲き
・今日は静内で月例会がありました。参加人数8名(私が入ると奇数だったため欠場)だったので4名ずつのリーグ戦を行いました。結果は画像の通りですが、各ブロックの優勝者で決戦を行いAブロック優勝者の敦澤さんが優勝いたしました。(2枚落ち上手)なお、勝手にルールを制定し例会予選は今まで通り勝ち3点、負け1点としますが、例会優勝5点、準優勝4点を加算することにします。現在までの点数計算は後程いたします。という...
View Article5秒でいいから
・昨日のこども教室の将棋から。N君(4年か5年)とN君(小1)の将棋から。ここで「お!」と思ったのが▲58飛のぶつけ。飛車交換は後手も居玉なだけにやりにくいとすれば△57歩もこんなものか。それに対して▲38飛と逃げてみると57の歩が結構負担になる可能性がある。△64角と打たれたところで普通の感覚で言えば飛車を取りそうだし、最善かもしれないが▲55歩と打った。面白い手だと思う。△55同飛も非常に良い手...
View Article力の入った
・先日の子供教室での将棋から(その2)。高校1年生と中学1年生の子との将棋。二人ともこちらの方面の子供では5指に入るレベルかと思う。ここで▲48銀と引いた手は良い感覚をしているなと思った。角筋を通しておいて反撃の準備を整える意味である。実戦の進行とわずかに違う局面だが、ここで▲23歩と打って△同飛(△同金は▲26飛)、▲24歩、△同角、▲26飛、△57角成、▲23飛成、△58角、▲59玉、△67角成...
View Article全道選手権 苫小牧予選 結果
・今日は全道選手権苫小牧予選が行われました。途中までの結果につきましては以下の通りです。予選(両隣と対戦)1 中林・・・2●、12●2 田村・・・1○、3●→敗者復活戦へ3 大谷・・・4●、2○→敗者復活戦へ4 狩野・・・3○、5○→予選通過5 青沼・・・6●、5●6 金山・・・5○、7○→予選通過7 香島・・・8●、6●8 斉藤・・・7○、9○→予選通過9...
View Article時間をおいて
・時間をおいて今日指した将棋から。後手の私はもうおなじみになった四間飛車を採用したが何党かわからない方相手にはやめておけば良かったと後悔。とりあえず6筋で桂交換したがはっきり言ってもう悪いと思う。単に▲46同歩なら指す手が無かった気がするが、▲46同角だったので喜んで△同飛~△66歩で一気に勝負形になったと思う。この筋の突き捨ては90%以上▲同歩が正解と感じている。...
View Article恐るべし
・昨日の大会の続きから。5筋位取りを恐れて早めに5筋を突いたら「山田定跡」で来られてしまった。これも実は困るのだが、定跡を完全に忘れてしまったので△51角という嘘くさい手を出して▲66銀に△33銀と「力勝負」に持ち込んだ。ただ、今考えると△51角に▲35歩の決戦も結構困るかも・・・▲65銀と出られたところだが狙いがよくわかっていなかった。ノータイムで△84角としたが▲88角とされると結構困っていたか...
View Article当面は
・今日の北海道新聞苫小牧版?に先日に全道選手権の結果が掲載されておりました。「ちょっと野暮用で」と言って前泊で苫小牧に遠征したのですが、すっかりばれてしまいました(笑)。・話は変わって苫小牧での大会について。毎度おなじみ両隣と対戦し2勝勝ち抜け2敗失格というシステムだが、これに慣れると非常に面白いのだが、選手の立場としてみるとかなり大変。なんせ1勝勝ち抜け本戦システムならトーナメント1回戦を突破する...
View Article3年ひと昔
・藤井ブームの影響?なのか正式に夏休みこども教室の依頼が来た。当初は夜の予定だったが、こども教室ということで日中に変更になった。8月は確定しているだけでこども教室を3件やることになった。うれしいっちゃうれしいんだけど・・・忙しいね!・何の気なく昔の弟子君たちとの将棋を並べていたが結構苦戦している感じだった。いつの間にか3年ひと昔になってしまった感があるが、このころの弟子君たちもいつか将棋を再開してく...
View Articleたんに慣れ
・夏休みこども教室は8月6、13日が静内、10日が浦河という日にちだけは決まったが、時間等具体的な内容がまだ不明確なので決まり次第連絡いたします。・インターネット将棋で指した将棋から。ノーマル四間飛車対棒銀の定跡形。本では△44角が紹介されているが自分は△34銀と指すことにしている。以下▲66歩で先手十分という解説が「四間飛車の急所」でされているが△35歩、▲47銀の交換は振り飛車が得していると思っ...
View Article