佐々木治夫杯レポート④
・佐々木治夫杯の話を書く前に函館ブログで「I月さんは学生大会で優勝してたっけ?」という疑問を抱いていたのでお教えしよう。答えはYESでござい。(というかNさんに聞いたら教えてくれるんじゃ?)平成14年の春季大会で優勝しており(決勝の相手はK澤(O澤さんの可能性あり)さんというこの年学生名人戦ベスト8で、北海道大会でかの有名なO本さんを1年生ながら破った函館出身の英雄Nさんを準決勝で破った方)秋季大会...
View Article原案
・唐突ながら今年のクリスマス将棋大会の原案は以下の通り。子供の部 A案・・・従来通り棋力別にリーグ戦 B案・・・ペア将棋or団体戦(組み合わせは抽選による) C案・・・何かあれば言ってください大人の部 A案・・・従来通り大会形式 B案・・・ゲスト(ものすごく強い方)を招いて3面指し。勝った人に賞品贈呈...
View Article先週金曜日
・最近忙しすぎて1週間ほど将棋から離れていました。昨日様似では子供大会が開催されて、参加者が18名と田舎の大会としては盛況だったようです。その前の週には日高でも子供大会があり、こちらのほうも参加者が20名弱だったらしく、少しずつ日高地区もにぎわってきている気がします。さてさて、そんな中で苫小牧民報杯の結果を拝見して開いた口がふさがりませんでした。すごいですねぇ。私はこのまま生涯勝率10割をささやかな...
View Articleすっかり
・最近の実戦から。(第1図)先手が私。松尾流に対して長考40秒くらい(1分と秒読み30秒なので)で▲25桂と跳ねてみた。いざとなったら▲13桂成があるので桂馬は無駄死にしないだろうという考えなのだがやりすぎだろうか?(小池重明実戦集にはこういった単騎の桂馬跳ねが結構ある)(第2図)△46角打とされたところ。全く読みになかったけど冷静に考えて攻めるならこれしかないかも。実戦は▲37飛、△同角成、▲同玉...
View Articleマイブーム
・昨日行われた朝日アマ名人戦北海道大会は横山大樹さんと湯上真司のお二人が代表になられたとのことです。(朝日新聞より)お二方おめでとうございます。最近のマイブームより四間飛車対居飛車穴熊で私の実戦でも結構多い。以前はここで▲25歩が多かったのだけれど、最近趣向を変えて▲64歩と突く手を考えている。△64同歩は▲45歩からとりあえず攻める。△64同角ならば▲48金引でどうか?△46角は▲63飛成なので違...
View Article過疎地域
・今週末の子供教室に使用する教材作りが終了した。(作成時間2時間)今回は今まで少しだけ趣向を変えたことをしようと思ってます。ところで函館ブログを拝見してとてもすごいなと思ったことがある。お気づきの方もおられたのではないだろうか。純粋な地元参加者が8名もおられたことである。これはすごい。将棋過疎地域にお住いの方はお分かりいただけると思う。参加者10人集めるのがいかに大変なことであるかを。日高地方で大会...
View Articleハイレベルな
・今日浦河、様似の愛棋家に来週火曜か木曜の夜7時から将棋しませんか?という連絡をしたら火曜多数派で集まることになりました。できればこういった集まりは月に2回はやれればなと思っている。こういうところからが第一歩だと信じて行きたい。・図書館で2010年の全道選手権「石川(大)―後藤戦」の自戦記を読んできました。いや~面白かったですねぇ。思わず読みながら「クスッ」としてしまいました。新聞の縮小版だと201...
View Article1か月以上
・インターネット将棋で指した5段クラス(2300点台)の方との将棋から。後手が私。「見たことあるな」と思われた方は鋭い。NHk杯の加藤桃子-佐藤(和)戦のあれ。ここから△45歩、▲57銀、△77角成、▲同金、△73桂、▲66歩、△33角と全く同じ進行。前述の将棋と違うのは端歩(△94歩)と▲36歩の関係。ここから▲24歩、△同歩、▲35歩、△同歩、▲78金、△36歩?、▲26飛、△66歩、▲同銀、△...
View Article別にそんなの
・今日は子供教室と月例会がありました。子供教室は残念ながら1名しか来なかったですが、内容的にはそれなりのものができたかなと思ってます。例会は3年ぶりくらいに復帰した方と子供が1名、それに昨年の日高名人と私だけというこちらもかなりさびしいものになりました。こういう新規に近い方が来た時に人が少なかったりすると次回以降の参加に影響が出るのでなるべく来てほしいわけですよ。言うだけ無駄だと思うけど。名人と指し...
View Article試験的な
・昨日は試験的な意味合いもあり、平日の夜から練習会を行いました。参加者6名と突然の声掛けにしては集まったかなと思います。会館使用料が冬季燃料代も込みで1200円なので一人200円の負担となりましたが、かなり広い和室を使うことができ、場所、会費ともにみなさん満足していただけました。1 大八木・・・2○、4○、5×、6○、3○2 笹木・・・1×、3×、6○、5×3 大槻・・・4○、5×、2○、1×4...
View Article個人的な告知
・非常に忙しくて全然更新している暇がありませんでしたが、個人的な告知。12月23日の静内イベントに「あの方」がお見えになる予定です。今のところオファーを受けていただけそうなので、あとは細かい日程調整等を行います。一応考えているのが、3面指しor5面指しでゲストの全勝を阻止した方に賞品贈呈としようかなと思っております。日高地区の方たくさんお集まりいただきたいところです。(日高地区以外の方のご参加も歓迎...
View Article頼むぜ日高人
・18日の大会の集まりは好調のようでありがたいことです。A級、B級ともに5人以上は集まるとありがたいかなと思ってます(C級は開催できるだろうか・・・)しかし、非常に恐怖なのは23日のほう。「ゲスト」の多面指しのほうが全く見えてこない。こちらのほうこそホントに10人はそろわないとシャレにならないのだが。このイベントだけは何としても「日高人」だけで最低10人は揃えたい。じゃないと意味ないし。手当たり次第...
View Articleその辺を
・今日はクリスマス大会の景品の買い出し等の準備と日高町に出場以来の挨拶に伺いました。「18日はともかく23日は何とかお願いします」と言ってきましたが、果たしてどうなることやら。至る所に「お願い」の連絡を入れてますが18日はともかく23日は「絶対行きます」という返答がひとっつもないのが現状。これはマズい!(2,3人はこれたらという返事)月曜日の浦河例会?と18日の参加者の反応次第だけどあまりにも状況が...
View Article考える力
・昨日は浦河で例会がありました(参加者9名)子供(園児)と8枚落ちを指し、大人げなく勝利したところで一つ一つ解説する。「この局面でどうやる?」と聞いたら△33角としようとしたので「もうちょっと考えよう」と言ったら△44角にたどり着く。良くできましたってことで▲68玉を▲38金に代えて次に進む。...
View Articleこれが結構
・先日の例会で指した将棋から。この角出が先手の趣向。佐々木治夫杯の「様似将棋同好会」の5将が得意としている形で、狙いは振り飛車に6筋を突かせないこと。これが結構厄介。...
View Articleオファー
・23日の午後1時から渡辺俊雄さんが指導に来てくださいます。おととい正式にオファーを受けていただけたので告知といたします。・今日は静内でクリスマス将棋大会を行いました。結果は以下の通りとなりました。A級(6名)優 勝 松原譲司準優勝 大八木憲三B級(7名) 優 勝 三島拓晃(小学5年生)準優勝...
View Article大遠征
・昨日大会レビューを書く前に違うことを書きます。(以下日高の人向けの話)今年の始め位に「日高グラチャン戦」をやりたいという話をしました。要は一番強い人はだれか?という疑問に答えを出したいということです。昨日のA級出場者はほぼそれに近いメンバーだったと思います。せいぜいOut「中学生」、In「Hさん」(様似の隠れた実力者)くらいかなと思います。昨日の大会で答えの一つが出たかな?と個人的には思ってます。...
View Articleきつめに
・先日の大会の決勝から(B級)角換り?相棒銀という非常に珍しい戦型。「△95同香は通常攻めが続かないんだよ」と何度となく教えているのだけれどこれにこだわりがあるらしい。▲97歩と打たれたらどう捌くんだろう?という気がするが、先手も受け方がわかってないので▲96歩と打った。こうなるなら確かに△95同香のほうが得な気がするね・・・...
View Article静内クリスマス子供大会および渡辺俊雄様指導対局会結果
・今日は静内でクリスマス子供将棋大会が行われました。A級(2名) 持ち時間20分切れたら30秒のルールで3番勝負を行いました。1回戦 ○三島拓晃-池ヶ谷侑星(相矢倉)2回戦 ○池ヶ谷侑星-三島拓晃(相矢倉)3回戦 ○池ヶ谷侑星-三島拓晃(相矢倉)B級(4名)リーグ方式で2周しました優 勝 佐藤永(5-1)準優勝...
View Article定跡は偉大ですね
・昨日渡辺さんに教えていただいた将棋から。(時間が無いので30秒将棋)先手をいただいたので勉強中の「ノーマル三間飛車」で挑んでみた。△65歩に対して▲56歩としたのがどうだったか?▲46歩が優ったような気がする・・・一応定跡形っぽく進んだのだが、ここで▲75飛、△87歩成、▲74歩、△85飛、▲76銀だと実はあまり振り飛車が良くないという記述をどこかで見た気がしたので(ニーダの新定跡研究だったか?)...
View Article