Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

定跡は偉大ですね

$
0
0
・昨日渡辺さんに教えていただいた将棋から。(時間が無いので30秒将棋)

イメージ 1
先手をいただいたので勉強中の「ノーマル三間飛車」で挑んでみた。△65歩に対して▲56歩としたのがどうだったか?▲46歩が優ったような気がする・・・

イメージ 2
一応定跡形っぽく進んだのだが、ここで▲75飛、△87歩成、▲74歩、△85飛、▲76銀だと実はあまり振り飛車が良くないという記述をどこかで見た気がしたので(ニーダの新定跡研究だったか?)、▲74歩と打ってみたがこれが疑問手だったようだ。

イメージ 3
第2図から▲74歩、△65桂、▲75飛、△64銀、▲76飛、△87歩成、▲73角、△同銀上、▲同歩成、△75歩、▲66飛、△73銀、▲65飛、△64歩と進んだのが第3図。2枚替えなのでそこそこかなと思っていた大局観がとんでもなかった。ものの見事に指す手が無い。▲66飛ではじり貧負けだし(△88角と打つつもりでした。とのこと)▲75飛、△74歩はろくな飛車の行き場所が無いしってことで▲74歩と打ったがいくらなんでも無理だった。局面そのものが不利だったと言わざるを得ない。
第2図以下の変化になった時にどこかで▲56銀と上がる余地を残しておく必要がありそう。感想戦でも渡辺さんにご指摘を受けたが「5筋を突いていない美濃囲いは堅い」ので△85飛のぶつけに対しても十分に振り飛車が指せそうな感じ。第1図での▲56歩が疑問だったかも?というのはそういうこと。
替えて▲26歩か▲37桂が良かったか?
第2図で▲75飛と指さなかった理由を言ったら「やはり定跡は偉大ですね」というお言葉を頂けました。将棋は申し訳ないくらいの完敗でしたが(というか勉強したばかりの戦法を指導でぶつけるというのはいかがなものかと)ホントに勉強になりました。自分自身への最高のクリスマスプレゼントでした。
追記―この手の将棋は「函館のKさんとよく指しました」とのことでした。言われてみたらそれもそうですな・・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles