Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Browsing all 633 articles
Browse latest View live

いずれは

・今日からの北海道新聞夕刊に昨年の全道選手権(横山(大)-狩野戦)が掲載されておりますのでご覧いただければと思います。(文...

View Article


やればそこそこ

・今週の子供教室のテキスト作りが微妙に間に合っていない。詰将棋を数題、次の1手も数題、あとはひたすら実戦あるのみと思っている。こちら方面の人には常々言っているが、ある程度強くなろうと思ったら最低限の「形」だけ覚えてあとはひたすら実戦あるのみだと思っている。何度も言っているけど最低でも月に100局。10秒将棋でもなんでも良いからこのくらいはやらないと本当の意味での初段にはなれない。でも静内のがきんちょ...

View Article


今日この頃

・明日は月例会がありますが、その前に本日浦河の子供教室に行ってきました。5,6人集まっていて結構盛況でした。常にあのくらいいればやる価値があるかなと思います。ところで、本日の地元紙に同好会のことが掲載されていました。昨年のクリスマス大会の時にインタビューに来てくれていたのですが、明日の例会に合わせて掲載していただけました。あれを見て新規の参加者が来てくれれば良いのですが。欲を言えばせっかくスーパーゲ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

衝撃を受けた

・今日は子供教室がありました。参加者5名でしたが、レベル別に分けて教室を行いました。まずは駒の動かし方がぎりぎりわかるレベルの子が2名(どちらも小学1年生)だったのでこの子たちは自由対局を2局。1勝1敗だったようですが、あまりのレベルに応援に来てくれた昨年の赤旗日高名人が衝撃を受けたとのことです(笑)。もう1人は級位をつけろと言われたら15級くらいの子。この子は週刊将棋に掲載されている3手詰を1度挑...

View Article

どこかで見たことのある

・前々からやりたかったとはいえ唐突に思いついたイベントが「日高グランドチャンピオン戦」というもの。日高地区主要大会での成績優秀者を集めて大会を行うというどこかで見たことのあるイベントを丸パクリしたこの企画。エントリーをお願いした参集範囲は以下のとおりである。・敦澤政俊(2015年日高名人)・松原譲司(2014年日高名人)・田村宜之(2013年日高名人)・坂本駿典(高校新人戦胆振・日高地区代表)・三角...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

このタイミングで

・先日の「日高グランドチャンピオン戦」は「主役」の辞退によって中止の運びとなった。それぞれに事情があるので仕方がないことですが一応このタイミングでこのイベントをやりたかった理由だけ書いておきます。(本当は終了後に書く予定だった話ですが)今年の支部対抗戦に関わる話ですが、ゲストとしてご出場いただく予定だった方。私はこの方と今回の「主役」の一人を会わせたかった。おそらく支部対抗戦で苫小牧支部の大将を務め...

View Article

ずっと簡単

・さすがにこの時期は忙しく今時間に帰宅である。この間の子供教室の時に8枚落ちがクリアできそうな子が出てきた話をしたのですが全員に宿題として出した棋譜並べの効果が出てきたか多少「形」になってきた。とはいえ今のペースで行ったら2枚落ちまでクリアするのにあと3年くらいかかりそうなので手っ取り早い方法は無いかと考えた結果以下の結論に達した。自分が下手を持って勝った棋譜を並べさせようと。ここまで来るとあとは簡...

View Article

そこはまあ

・やるやると言いながら散々サボってきたアンケートの発送がついに終了した。明日か遅くても明後日には到着するかと思いますので日高の代表各位におかれましてはご協力のほどお願いできればと思います。・最近はまっているのが角道を止めた四間飛車。これが対居飛車穴熊で指してると面白い。直近で指した棋譜数局が以下の通り。かなりバ○な棋譜もありますがそこはまあって感じで。終盤力が鍛えられる気がします。(無駄にロングにな...

View Article


3ケタ

・子供教室の教材作りとして自分自身がひたすら激指と駒落ちを指しまくった。8枚落ちが10局、6枚落ちが10局、いずれも4段設定で矢倉棒銀4局、四間飛車3局、中飛車3局とした。やってみた感想として矢倉棒銀は一番勝ちやすい。個人的に平手で慣れているのが一番の理由だろうが攻撃面では飛、角、銀、桂、香のコンビネーションで攻めることができ、守備面ではやはり堅い(ついでに上が広い!)といいことばかりである。続いて...

View Article


札幌名人戦 結果

・今日行われた札幌名人戦の結果は以下の通りです。名人戦優  勝 武田 浩司準優勝 佐藤 樹第3位 湯上 真司     近藤 伸哉支部杯戦優  勝 斉藤 純準優勝 竹中 良太第3位  齊藤 駿汰初段獲得戦優  勝 諸橋 孝太準優勝 中野 雄介第3位  湯上 琥太郎      飯田 柊平級位者戦優  勝 石井 亮多準優勝 稲垣 徳第3位  佐々木 大地 以上です。参加者の皆様、運営の皆様お疲れ様でした。

View Article

アンケート結果 集計

・昨日で日高地区の将棋アンケートがすべてそろった。集計結果は以下の通り。Q1 貴同好会の会員数は?様似 浦河新ひだか日高5人以下10人以下10人以上10人以上Q2 貴同好には大人と子供(高校生以下)はそれぞれ何名ずついますか?様似 浦河新ひだか日高大人5名 子供0名大人3名 子供7名大人5名 子供9名大人16名 子供8名Q3 貴同好では子供もしくは初心者向けの教室を行っていますか?様似...

View Article

一番理想

・昨日行われた小学生名人戦北海道予選の結果につきましては「日本将棋連盟...

View Article

やっててよかった

・おととい見たことのない番号から電話が鳴った。市外局番から見て多分静内だろうと思って「子供教室かなんかの問い合わせかな?」なんて思ってたら子供教室の生徒から。「実は親の転勤で転校することになりました。いろいろとお世話になりました」との電話。この子は浦河の教室で習っていた子なので引き継ぐ形で教えていたのだが部活があるので全部で10回も来てないと思うが、今年の正月に「行けなくてすみません」という年賀状を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

支部名人戦 北海道大会 結果

・今日行われた支部名人戦北海道予選の結果は以下の通りです。支部名人戦北海道予選(24名参加)優勝 横山大樹(札幌中央支部)準優勝 岡本敏弘3位 黒澤裕人   横藤陽初段獲得戦(11名参加)優勝 斉藤和紀準優勝 天野史也3位 湯川 琥太朗運営にご協力いただきましてありがとうございました。名人戦入賞者の各位(左から黒澤さん、岡本さん、横山さん、横藤さん)

View Article

色々感じたこと

・先日の道東対抗戦と名人戦の結果を拝見しての個人的な雑感(支部対抗戦も近いことだし)。まずは今年の支部対抗戦の大本命(単勝1.3倍)と個人的に思っている十勝支部。「団体戦男」のあの方も調整は順調のようで団体戦、個人戦ともにご活躍なされてたので(さりげなく同じ相手に往復ビンタをかましてた点に注目!)全勝は堅いでしょう(相当悪くて3-1と予想します)。続いて昨年の3将の方も団体戦ではしっかり勝利に貢献さ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

贅沢な

・今日は子供教室でした。土曜日の午後からは初めてなので人が来るか不安でしたが5名の参加がありました。感謝感謝です!本日の教室では北海道新聞の夕刊で掲載されている野月プロの講座から拝借して「数の攻め」を勉強しました。2人一組で将棋盤を挟んでもらい棋譜を読みながら進めてもらいましたが理解できてる組とほとんど理解できない組が見事に別れました。理解できてる組はどんどん進めてもらい、理解できない組はとにかく反...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

支部対抗戦およびシニア名人戦北海道大会 結果

・今日行われた支部対抗戦とシニア名人戦の結果は以下の添付写真をご覧ください。シニア名人戦の結果支部対抗戦の結果というわけで対抗戦の優勝は十勝支部!でした。超おめでとうございます!実はお忍びで会場を見に行ったので軽くレポート。昨年の東日本チャンピオン支部である苫小牧支部は大谷、青沼、藤井の3氏によるチーム編成。北大チームとの1回戦は大谷さんが相振り飛車で「ど」が8億回くらいつくほどの完勝(業界用語でい...

View Article


支部対抗戦の話①

・昨日の支部対抗戦の話の続き。今回優勝した十勝支部は2012年から連続で5回目の出場で(それ以前には2008年に出場しております。全十勝名人と2014年自民党杯A級優勝者と現女流プロというチーム編成)栄冠をつかみ取りました。札幌支部以外では北海道最強と呼び声高い十勝支部がついに団体戦でも結果を出したというところでしょうか。全道大会に優勝するような選手を擁する支部は多数ありますが、団体戦となるとまた別...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

支部団体戦の話②

・先日の支部対抗戦の優勝レポートが十勝支部のブログに掲載されておりますのでご覧いただければと思います。結局私の予想通り副将氏は全勝されたようだし、3将も予想通り3-1だったようですしやはり力があります。十勝名人には全国での奮起を期待したいところです。ところで私の過去6大会での成績は以下の通り(本名ご容赦)2007年・・・畑中凛○、佐藤幸平○、近田幸治○、村松紘樹●...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

支部団体戦の話③

・先日の支部対抗戦の時に教えていただいた手筋等の話。今更だけど、なぜこれをやったらダメなのか?というお話。日高名人ズが誰も答えられなかったので教えを乞うてきました(汗)。ここまでは当然進むものとして・・・ ここまでは知ってるのだが・・・ これでダメってことらしい(△45角まで)実はちゃんと説明してくださいって言われたらこの△45角まで知ってる人そんなにいないのかも?...

View Article
Browsing all 633 articles
Browse latest View live