懲りずにやったら
・昨日競馬で1レースも当たらなかった腹いせに「ばんえい競馬」に手を出してみた。まさかの5頭立てというレースで3連単で買ったら見事的中(3着は5番人気)したので、調子に乗って次のレースにも手を出したらこれは外れ。しかし意外と面白いのでは?と思ってしまった自分がいます。そんなわけで本日阪神メインの大阪城ステークスでハギノハイブリッド→テイエムイナズマその他馬単で流したらハナ差ではずれ(汗)。あれ馬連でも...
View Article熱烈なファン
・実戦不足を補うために「ネット将棋」をやっているのだが私の場合自己制御が効かなくなるのでしばらく節制しようと思います。その時間をなるべく棋譜並べに費やそうかと思います。いつまで続くのか?という疑問がありますが・・・そんなわけでこの将棋。個人的に加藤九段の名局の一つと思っている。(学生の頃は否定しておりましたが)実戦はここで△76香だが△48竜は無かったのだろうか?しかし、きれいに寄せないと▲81飛く...
View Articleなぜ昨年
・支部対抗戦の埼玉県の代表チームに「非常の懐かしい方」がいらっしゃいました。これはぜひとも十勝支部と対戦していただきたいところです。(なぜ昨年代表になってくれなかったのかという・・・)・ネット将棋等でたまに見る将棋から。この局面で▲21角と打つと・・・私の実戦ではほとんどこうなるここからは①△53銀、②△55銀、③△62角、④△53角という実戦がほとんど。①は▲33馬、②は▲33馬or▲42金、③は...
View Articleレーティング選手権 北海道大会 結果
・今日行われたレーティング選手権北海道予選の結果は以下の通りです。 27名参加Aブロック代表決定戦◯黒澤裕人ー横藤陽Bブロック代表決定戦◯湯上真司ー近藤伸哉 運営にご協力いただきましてありがとうございます。20日は新井田杯(阪田三吉杯北海道予選、初段獲得戦、二段獲得戦)がありますのでご参加ください。当日は日浦市郎八段の指導対局(有料)も予定されています。
View Article次回奮起
・昨日はレーティング選手権の予選があったようです。すぐに目がつくのは十勝支部の選手が多かったこと。こういう姿勢だからこそ全道で結果が出るのではないかなと思います。(支部対抗戦とレーティング選手権と2大会連続で十勝が結果を出してます)ちなみに某苫小牧支部の選手は支部対抗戦の大将と同じ相手に敗れてましたな。ついでと言わんばかりに自民党B級優勝者対決にも敗れちゃったね。やはり支部でイベントがある日(例会等...
View Article新井田基信記念大会結果
・昨日行われた道スポ杯争奪新井田基信記念大会の結果は以下の通りです。A級 優 勝 横山大樹 準優勝 中条範広 第3位 佐藤樹、大澤啓二B級 優 勝 斉藤純 準優勝 白取直也 第3位 藤井真、三橋周平C級 優 勝 永井寛修 準優勝 高津穂果 第3位 飯田柊平、小原那智以上、参加者の皆様、運営の皆様、保護者の皆様お疲れ様でした。(誤字脱字ごめんなさい)
View Articleそういう時期
・昨日は札幌に時計を拝借しに行きましたが、ついでとばかりに大会にも参加してきました。大会が始まるまでに10分くらいあったので苫小牧支部の藤井選手と狩野選手に1分切れ負けを挑みました。藤井選手から「1分短いから2分にしましょうよ」と提示されましたが「いやいや1分で」と言って1切れを強行。ルールは負け抜け。さっそく藤井選手に負けて(笑)、藤井-狩野戦。これは1切れだというのに狩野選手が全く空気を読まず(...
View Article私だけ?
・先日の大会で見た将棋から(B級)。(第1図)5筋位取りの変化で先手の飛車の位置が通常と違うところがどう影響するのか?(第2図)この局面で私なんぞは△54香しかないと思うのだが両対局者は否定的だった。ものすご~く△84香や△75歩にこだわっておられた(ちなみに私は△54香にこだわりました)のだがそういうものなのだろうか?瞬間的にすさまじい駒損なのだから△84香でどうにかなる局面には到底思えないのは私だけ?
View Article平常心
・今週末に地元で以下の大会があります。・第2回日高報知杯日 時 平成28年3月27日午前10時場 所 新ひだか町公民館会 費 大人1000円、高校生500円、中学生以下300円クラス 大人の部(高校生以上)A、B級...
View Article日高報知杯 結果
・今日は地元で大会がありました。結果は以下の通りです。以上です。各クラスともに補足しますと「子供クラス」は各クラスリーグ戦(A級6名、B級6名、C級5名)で行われ、「大人クラス」はA級が7名を2つのリーグに分けて各クラス上位2名と事務局1名を本戦出場としてトーナメントで争われ、B級は参加者が2名と少数だったため5番勝負を行いました。参加者27名と日高では異例といえる多数の参加者を得ることができました...
View Article一応2連覇
・昨日の大会での将棋。予選1回戦はこの将棋。ここで▲22角成を見てちょっと「ムッ!」っと来てしまった。角交換振り飛車にしたいのは重々わかるのだがこれでは先手番を完全に放棄している理屈になる。考え方が古いのだろうが私ならプライドにかけてやらない。...
View Articleほとんど愚痴
・先日の大会雑感。まず子供が3クラスあったという点について。ものすごく本音を書かせていただけば当初そこまでの人数が集まると思っていなかったので2クラスで十分なのでは?と思っていたが総勢17名の参加があった今大会では大正解だったと思う。これ自体は時々思い出したかのように書いているが子供の部は大人以上にレベル差が激しいので細かいクラス分けは必要かと思う。これは日高の大会に限った話ではなくて全道どこでも同...
View Article良いお返事を
・先日の大会の時に今年の「朝日職団戦」に出場しましょうということで話がまとまりました。すでに1チームは確定となり(様似チーム)あと2チームは作れそうな感じではあります。私と昨年の日高名人と先日の大会準優勝の人、それに本戦出場者2名まではほぼ確定しているので、あとは打診しているおととしの日高名人がどうなるか?というところ。今回は「完全予約制」とのことなのでできるだけ早くチームを確定させたいところです。...
View Articleそこを考えてこそ
・先日の大会で子供や高校生に出した宿題から。超有名なこの将棋から。まずはこの▲52銀を△同金or△同飛としたらどうなるのか?まずはそれを考えてみようというのが宿題その1。...
View Article胸張って
・たまに出てくる「日高に支部を作る」話について。1週間くらい前に「日高に支部が無いのはなぜ?」という話をされた人が「10人そろわなくても支部を作れないかな?」と言っていた。「朝日職団戦の時に相談してみましょう」と言っておいたが、先日支部連合会の方から「以前言っていた支部を作る話はどうなりましたか?全道選手権に日高枠を1つ設ける意見が出ていますが」というお電話を頂戴した。「多分今年は間に合わないので朝...
View Article1年後を
・先日の話の続き。個人的に一番懸念しているのは「支部を作れば代表権が得られる」という風潮にならないかな?ということ。正直に言えば日高地区は非常に不便な地域である。一番近くて苫小牧支部か十勝支部。どちらも片道2時間から3時間はかかる。なので日高に代表権を頂ければありがたいことこの上ないのだが、代表権を得た支部が「活動実態が不明確」では示しがつかないし、何より周りも納得していただけないと思う。なので新興...
View Articleで、結局
・先日指した角換り棒銀の将棋から。ここで▲28飛、△22飛、▲26歩という進行を本で読んだことがあるのだが▲55飛(次の図)と回ったらどうなるのか前から試してみたかったので決行した。実戦はここで△64銀と来て(一番普通には見えるが最善かはわからない)▲54飛、△同歩、▲27角(次の図)となった(というかここまでが一応私の構想)...
View Article新たなスタート
・今月17日に同好会の総会および月例会が午後1時から行われる。一昨年と昨年はろくな総会を行っていないが今年は創作2日かけて総会資料を作成した。(全20ページ)ろくに会員もいない状況ではあるが抜本的な改革を視野に入れながら新たなスタートを切りたいと思う。・話は変わって今月の朝日職団戦の出場チームがほぼ決定した。A級に1チームとB級に1チーム出場できることとなった。1人わけのわからないことを言っている人...
View Article本日総会也
・今日は同好会の総会がありました。総会の議案書(あえて手書き)1P 天狗クラブ規約(第1条目的、第2条会費、第3条例会、第4条役員)2P 同上(第5条会議、第6条付議、第7条会計、付則)この規約は昭和52年9月15日より施行3P 会員資格について4P 昇段・昇級の基準(当年用)5P 会員名簿6P 総会議案(田村案) 議案1 役員改選について 議案2 例会の競技方式について(駒落ち制度の復活)...
View Article当然にありうる
・昨日の例会の将棋から。私が先手。駒得で楽勝と思っていたがこの△86歩がかなり厳しい。▲86同歩に一本△87歩と打たれる手が厳しい。取るのは△95桂、逃げるのは△29角があり対処がよくわからない。直前の△66歩の取り込みに対して▲同銀が悪かったか?実戦は▲86同歩に△59角?だったので怪しく迫って勝ち。昨年の日高名人に挑戦。名人の意表を突いたらしい?ミレニアムからの将棋。てっきり急戦だと思っていたと...
View Article