Quantcast
Browsing all 633 articles
Browse latest View live

最新のテーマ

・先日の話の続き(いっしいさんから貴重な体験談もいただいたことですし)いわゆる「無料講座」的なイベントに来る子供に対してどういった内容が望ましいのか?というのがここ数年の私の課題。一昨年はテキストを使用して座学的な講座(この年は生徒の質も高かったためここ数年では最高)、昨年は同じことをやったが「我慢できない子」が数名いて個人的には失敗、今年はとりあえず対局中心としたが成功とは言えない(生徒間の力差が...

View Article


重ねてお願い

・前回お伝えしたとおり、来週は赤旗名人戦の日高地区予選があります。今現時点で確定している申し込みが6名。飛び込みもあり得そうなのと出欠の確認ができてない方もいるので、これから増えるかどうかわからないところではありますが、一応2ケタ行ったらありがたいなというのが本音ではある。今からでも十分間に合いますのでお暇のある方はご参加お願いいたします。なお、当日は賞品付き詰将棋問題集(5~9手くらいのが数問)を...

View Article


何年か前の話

・週末の赤旗名人戦の地区予選については、事前申込8名(A級5名、B級3名)となっておりますが、たぶんB級のほうは当日参加でまだ増えると思いますので2ケタ出場が叶うことを願いたいです。ところで、少し前の話ですが苫小牧支部の佐藤正則杯での話。私は大会の時にめったに最後まで残ることが無いのですが、感心したのが最後まで残った選手が大人も子供も問わずに後片付けの手伝いを「自主的に」行っていたこと。苫小牧の選手...

View Article

より多くの

・明日の競馬は以下の通りに買う予定!新潟8R 6-10、10-13 ワイド新潟10R 3-10-9 3連単新潟11R 11-1、11-3 馬単小倉11R 7-9-8 3連単札幌10R 3-10 馬連札幌11R 3-5-10、3-5-8、3-5-13 三連複以上ところで、明後日はいよいよ赤旗名人戦の地区予選の日。より多くの選手が集まることを願い、円滑な運営になることを心掛けたいと思います。

View Article

赤旗名人戦 日高地区予選 結果

・今日は赤旗名人戦の日高地区予選がありました。結果は以下の通りです。A級(フリー、代表クラス)優  勝 松原譲司(4-1)準優勝 田村宜之(4-1)第3位 大八木憲三(3-2)B級(おおむね初段以下)優  勝 中尾駿斗(5-0)準優勝 松井和男(3-2)第3位  門間誠司(3-2)以上。なお、勝敗の内訳は下記に記します。A級1 敦澤・・・2○、3×、4○、5○、6×→3-2(4位)2...

View Article


赤旗名人戦 日高地区予選 感想

北海道社団戦のご案内★5名の団体戦です。一部初日:9/16(日)8時45分集合9時開始で5回戦二日目9/17(祝)9時45分集合10時開始で4回戦継続参加申込:9/2(日)までにncgkr276アットyahoo.co.jpへ連絡願います。弁当数及び選手名簿(分かる範囲で結構です)は9/9(日)までにお知らせください。会場は全て北海道将棋会館2階です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

できれば全局

・先日の赤旗名人戦日高地区予選の将棋を何度かに分けて振り返りたいと思います。開幕戦の「田村-三島戦」より。▲25桂がとんでもないすっぽ抜け。△25同桂、▲同飛、△36角で早くも敗勢となった・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

印象的な手順

・先日の続き。3回戦の「敦澤-田村」戦より。このタイミングでの▲96歩が先手の工夫。これに対して△64歩から早仕掛けや棒銀を含みにすると▲56銀からの玉頭銀を見せられる。なので実戦は△64銀と左銀急戦を狙う。このあたりは最善がどうこうよりも駆け引きである...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

次回以降は

・先週の赤旗地区予選の続き熱戦となった三島-松原戦より。三島君得意の右玉に対し松原さんはオーソドックスな矢倉となった。▲45歩の抑え込みに対して強く△45同銀と応戦。そこで▲77桂とかだと△46歩とか桂馬で押しつぶされると判断した(のだと思う)先手は▲45同桂、△同飛と進行。銀、桂交換ながら先手の歩切れでつらい形勢なのかもしれない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大差負け

・さらに赤旗地区予選の続き事実上の決勝戦となった「田村-松原」戦から。▲24歩(取れば▲23角)で先手好調と思いきやそんな簡単でもなかった。以下△22飛、▲56歩、△同歩、▲同銀、△52銀!というすごい頑張りを見せられるとこの後の指し方がよくわからなかった・・・▲25桂で好調と思っていたがその瞬間ノータイムで△15角と返し技が飛んできた。飛車取りなので逃げるのだが、そこで△55歩が細かい。ちょっと切...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古い雑誌

・先週の大きな地震から1週間が経ちました。うちも停電の影響でトイレが使用不能になったり大変でしたが、1日も早い各地の復興を願いたいです。古い雑誌(平成14年)に載っていた指定局面戦から。△85香打で後手が勝ち!的なことが書いているのだが、▲66歩と突いたらどう寄せるのか?△85香打に代えて単に△87香成ではダメなのか?ってのがよくわからない・・・

View Article

北海道社会人団体戦リーグ2部 結果

・昨日行われた北海道社会人団体戦リーグ2部の結果は以下の通り(スイス式5回戦・11チーム参加)優勝 北大将棋部            勝点4 勝数192位   幾星霜               勝点4勝数18(以上1部昇級) 3位   たむら~ず          勝点4 勝数14.5(以上入賞)4位   すすきの支部        勝点3 勝数135位   札幌駅前SASYUN 勝点3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

社団戦2部の話

・昨日の大会の将棋から1R目は間に合わず不戦敗(しかも元日高にいた選手に)だったので2R目からの将棋から。後手が自分。76銀型の四間飛車穴熊という珍しい戦型だが直前の△55歩に対して▲65歩と突いたのが危険な手だった気がする。△56歩と決戦。以下▲22角成、△同玉、▲56歩に△33角が受けにくいようだ。どう対応しても△86歩と突く手がある。この時に76の銀と2枚の金の位置が非常に良くない。実戦は以下...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

続 社団戦の話

・先日の社団戦の話の続きで、以下は雑感。実は結果を見て一番驚いたのが全道庁Ⅱが最下位だったこと。最下位だったこと自体は表彰式で知っていたのだが「成績に注目」してほしい。何と敗れた試合すべて2-3のスコア。チームの実力=成績になるとは限らないということか。と、いうかこのチームの場合湊さんという2部だとトップクラスの選手を抱えているというアドバンテージが大きいと思う(全体的な選手の若返り等もあり把握して...

View Article

アマ王将戦 北海道大会 結果

・先週行われた「アマ王将戦...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤旗参戦記

・今日は赤旗名人戦全道大会に「日高地区の補欠」として参加してきました。私の対戦相手は浅井隆宏さんでした。すご~く久しぶりに指した気がする四間飛車。ここで△63金と上がったのが良くなかったと後悔した。▲24歩~▲35歩~▲65歩という仕掛けが厳しい気がする。手順中▲75歩の突き捨てまで入れるマニアックな仕掛けもありそうだが、どの仕掛けになっても大決戦。つまり△65同桂、▲33角成、△同桂、▲66銀、△...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

重ね重ね

・先日の大会の続き本代表の方にもご意見をいただき、ここで後手がどう指すのか?と伺いました。以下①△37馬(飛車取り)、▲69飛(逃げ場所がわからないためとりあえずここ)、△64馬とひきつけ、△95歩を狙いの一つとしながら▲75歩も防いでおり、攻防に効かす(変化第1図)か△63歩と辛抱する(やはり)か(変化2図)で後手も十分チャンスありではないかとのこと。...

View Article


団体戦とチーム

・昨日共産党の支部から「大会結果が届きました」とのご連絡をいただきましたので、週末いただきに伺います。それから結果報告いたしますので今しばらくお待ちください。さて、先日の大会の将棋について激指様のご意見を頂戴したところ前々回の「第1図」での▲65歩の決戦は互角!と判断され、第4図では△26飛(実戦)以下後手有利(評価値マイナス300点台)とのご判断。▲75歩以下は攻め合いで後手有利ということらしいで...

View Article

赤旗名人戦 北海道大会結果

・先日の赤旗名人戦北海道大会の結果は以下の通りです(左側が勝ち)0回戦星裕文(札幌)-近藤伸哉(札幌)瀬能信吾(札幌)-藤野貴之(札幌)岡本敏弘(札幌)-竹田健人(札幌)1回戦黒澤裕人(十勝)-星裕文(札幌)斉藤豪士(室蘭)-金山祐介(苫小牧)湯上真司(札幌)-坂木祐介(函館)奥村尚志(札幌)-瀬能信吾(札幌)加藤竜哉(天北)-小山典亮(旭川)浅井隆宏(札幌)-田村宜之(日高)武田浩司(小樽)-鈴木...

View Article

時代は変わった

・大会結果の報告も終わったところで、最後に本大会の雑感でも。今大会は非常に年齢層が若かった。多分最年長でも40代中か前半くらいでそれ以外は全員30代か20代以下となった。自分も本大会では上から数えたほうが早い年齢で割とショックでした。また、レベルも非常に高く、大半の選手が何らかの形で北海道代表以上の実績の持ち主で、北海道代表未経験者でも、実力はそれに準ずる選手ばかりでした。ゆえに、本大会の出場者の中...

View Article
Browsing all 633 articles
Browse latest View live