Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

ほとんど愚痴

$
0
0
・先日の大会雑感。
まず子供が3クラスあったという点について。ものすごく本音を書かせていただけば当初そこまでの人数が集まると思っていなかったので2クラスで十分なのでは?と思っていたが総勢17名の参加があった今大会では大正解だったと思う。これ自体は時々思い出したかのように書いているが子供の部は大人以上にレベル差が激しいので細かいクラス分けは必要かと思う。これは日高の大会に限った話ではなくて全道どこでも同じことなのでは?と思う。
それから終了時間について。子供は指すのが早いから午前中には終わるだろうと甘く見ていたが普通に皆さん長考なされていました。予想よりもはるかに終わるのが遅かった。この点は次回への反省材料。
そして個人的に一番残念だったのはC級で全敗の子が出たこと。当然に想定できる範囲の話なのだがなるべく出てほしくないと思っている。勝負だから仕方ないのだが。
子供のA級の優勝者はこちらではほぼ無敵状態の子となり準優勝が様似の子、3位が静内の子となった。静内もうちょっと頑張らんとね。(教える人が)
ただ、全体的にはみんな楽しんでいたように見受けられたので良かったかなと思います。
大人のB級は参加者が2名。あまりのも少ないのでA級に交じりませんか?と打診したが2人で5番勝負のほうが面白いということになった。これはこれで本人たちは楽しんでやっていたので良かったかな?と思うが「地元の同好会の人が誰も来てないとはなってないな」とおしかりを受けた。当然のご意見だと思う。何のために静内で開催したんですか?って話なわけで。これについては来月の例会で本人たちに言うつもり。団体競技だとレベルが違う場合チームメイトに迷惑をかけるということで「自分は弱いから」とか「下手だから」という理由で出場したがらないのはわかるのだが個人戦は別に負けたって良いと思うのだが。優勝する人以外必ず負けるんだから勝敗気にしないでほしいのよね。てか勝敗気にできるだけのレベルじゃないでしょあなた方って言いたくなった。(天狗おやじどもに)
天狗おやじの方々はことあるごとに「私は大会に出るようなレベルじゃないから」というからそのたびに「それ言い出したら一生出れません」と言ってる気がする。くどいようだけど優勝する人以外は必ず負けるんだから。負けたって良いから楽しくやりましょうぜホントに。
A級は昨年と同様のワンツーだったがレベルそのものは格段に高かった。特に準優勝の方は地元のローカル大会と札幌の大会で私が負けたことのある方を3人も破る快進撃だった。このお三方には私心の底から当たりたくなかったので、ある意味素晴らしいアシストをしていただく結果になった。
レベルそのものはかなり高い大会だったかな?と思うが人数が7名+事務局1名というのは非常にさびしい。やはり2ケタはほしいところ。
静内も日高町も「来る」と言っていた人が複数名来なかったのでこの点が一番の反省点。大人でしょ?あなた方。今大会の運勢責任者の方がどれだけ大変だったかということを考えたらそういういい加減なことはできないはずなんだけどね。一般常識のある人なら。次回の月例会では静内チームは説教。
とまあ、そんなわけでほとんどただの愚痴になってしまいましたが運営責任者の方は本当にお疲れ様でした。参加者の皆様もありがとうございました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles