なんだかんだで
・今年の「普及指導員」の試験を受験することとなった。毎年なんだかんだあったが今年は何とか受験できることとなりそう。何とか頑張ってきたいところである。・さて、今週末は個人的な大イベントの一つである「支部対抗戦」が行われます。本紙では昨年のチャンピオン十勝支部と一昨年のチャンピオン苫小牧支部の奮闘をお祈りしたいところです。今年はフェイントしてこっそり応援に行くようなまねはしませんので(地元で子供教室と例...
View Articleさすがです!
・支部対抗戦の北海道予選の結果を拝見いたしました。さすがです!本紙大本命の十勝支部の皆様お疲れ様でした。全国大会でのご健闘をお祈りいたします。さて、その十勝支部ですが、自分の知りうる限りでは2008年に一度出場しており、この時のメンバーが黒澤、中川(弟)、渡部という今考えたらすげーチームでしたが、チーム成績は2-2くらいだったと記憶しております。(実は私のチームが勝ってます)何気にこの年は釧路チーム...
View Article使える
・久しぶりに元札幌支部長のホームページを拝見して思いましたが、レーティング例会の参加人数が非常に多いということ。常に10数人から20数人の参加者がいるというのはすごいことだと思う。何年か前から書いているけど、大会をやるのも将棋に興味を持ってもらうことの手段の一つにすぎないという風に考えている。ただ、特定の人が勝ちすぎたり負けすぎたりすると不満が出てくるので、その力差を埋めて、なるべく全員が楽しめる大...
View Articleもしかして強い?
・札幌時代の棋譜を見て思ったこと。とある札幌の道場で指した将棋を並べてみて「実は静内の会員結構強くね?」という気がしてきた。自分自身もかなり稚拙な将棋を指しているなと思うが(今見ると顔から火が出そうなくらい恥ずかしい棋譜である)それを差し引いても面白かった。というわけで棋譜だけ貼っておきますので日高の方々暇な時に並べてみて感想をお聞かせいただけたらと思います。(私自身は静内の会員は道場で2段~3段B...
View Article出来れば今年中に
・最近ちらっと思っているのが日高で免状獲得戦をやってみたいということ。級位認定大会と並行して開催できれば良いなと思っています(できれば今年中に)。最近振り飛車側を持って指した将棋から。定跡外伝2に掲載されている変化の枝分かれ?局面。振り飛車十分と考えていたがここで△44角と打たれると振り飛車忙しい気がする。下手に6筋の歩を切ると△67歩と叩かれる。△44角に▲83歩と打ってみたいが△92飛と我慢され...
View Article新井田基信記念大会 結果
・昨日行われた道新スポーツ杯争奪・新井田基信記念全道将棋大会の結果は以下の通りです。Aクラス優勝 武田浩司(小樽)準優勝 浅井隆宏(札幌)3位 黒澤裕人(帯広) 酒井史雄(札幌)Bクラス優勝 飯田柊平(札幌)準優勝 佐藤幸平(小樽)3位 笹谷俊輔(札幌)Cクラス優勝 湯川琥太朗(札幌)準優勝 石塚慧大(札幌)3位...
View Article○○のうちは・・・
・例年になく早々と人事が出てしまい、非常に忙しい毎日となっております。ノーマル四間飛車に対する棒銀。△65歩の突き捨てを入れるのが定跡だが個人的に入れないほうが得と考えている(それこそもう10年以上も・・・)...
View Articleエンジンを
・昨日は苫小牧で月例会がありました。支部に所属して以来初めて(何年いるんだという話ですが・・・)「見にだけ」行ってきました。(滞在時間10分くらい)時間が無かったので指せませんでしたが、1局くらい指して来たかったなと思った次第でした。(新技の披露はまた今度ということで)見てきた中で苫小牧幹事長が初段くらいはありそうな相手に4枚落ちで勝ってました。ああいうのを見せられると格の違いを思い知らされますな・...
View Article簡単な雑感
・今日は地元で大会がありました。子供の部のほうは結果を把握していないので大人の部だけ結果表示いたします。・A級(4名、リーグ戦)優 勝 大八木憲三 3-0準優勝 敦澤政俊 2-1第3位 笹木敏司1-2・B級(6名、リーグ戦)優 勝 長部 5-1準優勝 松井 5-1第3位 野澤...
View Articleなんか納得
・先日の大会で競技方式について学習したことがあるので、今後のマニュアルとして残しておこうと思います。(なお、参加人数12人程度までを対象とします)①参加人数6名まで今回6名でリーグ戦(持ち時間15分)を行った結果、およそ3時間程度で終了した。なので参加人数が6名まではリーグ戦が望ましいのかなと思います。(持ち時間がこれより長いとだれる気がするので、持ち時間はせいぜい20分くらいが限界かと思いますが)...
View Article使える
・久しぶりに元札幌支部長のホームページを拝見して思いましたが、レーティング例会の参加人数が非常に多いということ。常に10数人から20数人の参加者がいるというのはすごいことだと思う。何年か前から書いているけど、大会をやるのも将棋に興味を持ってもらうことの手段の一つにすぎないという風に考えている。ただ、特定の人が勝ちすぎたり負けすぎたりすると不満が出てくるので、その力差を埋めて、なるべく全員が楽しめる大...
View Articleもしかして強い?
・札幌時代の棋譜を見て思ったこと。とある札幌の道場で指した将棋を並べてみて「実は静内の会員結構強くね?」という気がしてきた。自分自身もかなり稚拙な将棋を指しているなと思うが(今見ると顔から火が出そうなくらい恥ずかしい棋譜である)それを差し引いても面白かった。というわけで棋譜だけ貼っておきますので日高の方々暇な時に並べてみて感想をお聞かせいただけたらと思います。(私自身は静内の会員は道場で2段~3段B...
View Article出来れば今年中に
・最近ちらっと思っているのが日高で免状獲得戦をやってみたいということ。級位認定大会と並行して開催できれば良いなと思っています(できれば今年中に)。最近振り飛車側を持って指した将棋から。定跡外伝2に掲載されている変化の枝分かれ?局面。振り飛車十分と考えていたがここで△44角と打たれると振り飛車忙しい気がする。下手に6筋の歩を切ると△67歩と叩かれる。△44角に▲83歩と打ってみたいが△92飛と我慢され...
View Article新井田基信記念大会 結果
・昨日行われた道新スポーツ杯争奪・新井田基信記念全道将棋大会の結果は以下の通りです。Aクラス優勝 武田浩司(小樽)準優勝 浅井隆宏(札幌)3位 黒澤裕人(帯広) 酒井史雄(札幌)Bクラス優勝 飯田柊平(札幌)準優勝 佐藤幸平(小樽)3位 笹谷俊輔(札幌)Cクラス優勝 湯川琥太朗(札幌)準優勝 石塚慧大(札幌)3位...
View Article○○のうちは・・・
・例年になく早々と人事が出てしまい、非常に忙しい毎日となっております。ノーマル四間飛車に対する棒銀。△65歩の突き捨てを入れるのが定跡だが個人的に入れないほうが得と考えている(それこそもう10年以上も・・・)...
View Articleエンジンを
・昨日は苫小牧で月例会がありました。支部に所属して以来初めて(何年いるんだという話ですが・・・)「見にだけ」行ってきました。(滞在時間10分くらい)時間が無かったので指せませんでしたが、1局くらい指して来たかったなと思った次第でした。(新技の披露はまた今度ということで)見てきた中で苫小牧幹事長が初段くらいはありそうな相手に4枚落ちで勝ってました。ああいうのを見せられると格の違いを思い知らされますな・...
View Article簡単な雑感
・今日は地元で大会がありました。子供の部のほうは結果を把握していないので大人の部だけ結果表示いたします。・A級(4名、リーグ戦)優 勝 大八木憲三 3-0準優勝 敦澤政俊 2-1第3位 笹木敏司1-2・B級(6名、リーグ戦)優 勝 長部 5-1準優勝 松井 5-1第3位 野澤...
View Articleなんか納得
・先日の大会で競技方式について学習したことがあるので、今後のマニュアルとして残しておこうと思います。(なお、参加人数12人程度までを対象とします)①参加人数6名まで今回6名でリーグ戦(持ち時間15分)を行った結果、およそ3時間程度で終了した。なので参加人数が6名まではリーグ戦が望ましいのかなと思います。(持ち時間がこれより長いとだれる気がするので、持ち時間はせいぜい20分くらいが限界かと思いますが)...
View Article