Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

考え直してみた

$
0
0
・先日の大会の話をもう一つ
イメージ 1

A級の中尾-吉岡戦より。細かいところ違うかもしれないけど、こんな感じの局面。
実戦は▲64飛と打って、以下△88馬、▲同金、△79銀、▲61飛成、△88銀成、▲同玉、△61銀、▲同竜、△78金で後手が勝ち。
▲64飛は見るからに危険な手に見えたけど、今見るとほかの手も難しいのかもしれない。馬を切られて△79銀のところで何かありそうな感じはしたが、具体的にはどうなのか?感想戦で▲68歩を提案したが、それも微妙な感じだった。なんとなく先手が余せてもおかしくなさそうな感じがしたのだけれど・・・
どうやれば先手が勝っていたのか私に代わって考えてみてください(実戦的には今すぐに▲68歩とか打つのだろうか?)

もう一つ別な話
先日夏休みこども教室を行った。詳しい話は後日改めて触れたいのだけれど、今まで指導は駒落ち優先と考えていたのだが、今回「初めて」将棋を指す子がいたので、まずは平手で指してみた。この時にものすご~くわざとに互角になるように指してみた。やってみて思ったのだけれど、取れる駒が限られている駒落ちよりも、平手で思いっきり手を抜いたほうが早く将棋を覚えるんじゃないだろうか?これについても、いろいろな見解を伺ってみたいと思った。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles