Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

解けたよ

$
0
0
・昨日の夜8時半前に同好会の会員から電話が鳴った。何事か?と思って出てみたら「総会資料の表紙に載ってた懸賞詰将棋が解けたんだけど解答聞いてもらえるかい?」とのこと。答えを聞いてみたらなんと正解だった(ちなみに5手詰)。正直言って解けないと思っていたので「やりますな!」と心底思ったし何よりわざわざ電話までくれたことがうれしかった。やった意味があったかなと思っている。(現在回答者2名)

・そんなわけで先週の例会の将棋から(飛車落ち)

イメージ 1
▲45歩が指しすぎと思った。よっぽど△53金と指そうかと思ったが大人げないかなと思ったので強く△45同桂と取ってみた。これに対して48、68、56のどこかだろうと思っていた。動いてきたからには45の桂馬を討死させに来るんだろうと思ったのだが▲46銀左。これには驚いた。これだともろに桂馬の跳得になった。形で指したのだと思うがこれでは▲45歩の意図がよくわからない。
おそらく次に▲45銀、△同歩、▲11角成を狙ったのだと思うが△33金と上がると攻め手に窮したのではないか?実戦はそのあと▲24歩、△同歩、▲22歩と攻めてきたがこれが間に合うような展開ではなくなっている。

イメージ 2
角をぶつけて上手好調かと思う。この後▲64同角、△同歩、▲21歩成、△65桂、▲11と、△57桂左成、▲同銀、△同桂成、▲同金、△55角(第3図)となっては上手超捌け形。

イメージ 3
もっともこの展開も▲56香とか打たれると上手かなり怖い(自分なら打つ)がそれを打って勝つならこの手合いじゃないと思うし、そもそも▲22歩の辺りからこのくらいの局面は想定できていいかなと思う。(手数は長いかもしれないけど難しい変化はない)
とにかく自然な手を(無理しない)積み重ねる努力をしてほしいと思う。
局後に飛車落ち定跡を教えてほしいと言われたが教えるほど詳しくないので「悪いけど知らん」と言ってバッサリ切った。冷たいと思われただろうが、それを調べるのも勉強だし必要以上に定跡や他人に頼るようになってほしくないという思いもあるので。

昨日の昼から自炊を強要されている(多分今日の夜まで)。

イメージ 4

昨日の昼食(天ぷらそば)自作の天ぷらが大失敗で衣(らしくもの)が粉っぽいだけのものとなった

イメージ 5
夕食(昼の余りの天ぷらもどき以下手抜き)

イメージ 6
朝食(バターライスとチャーハンの中間のような謎の飯)

イメージ 7
そして今日の昼食(酢飯に大葉、たこ、ほたて、サーモンを混ぜただけのもの)

名将伊達正宗公が太平の世になったのち「料理心の無いものは貧しき心の者なり」とのお言葉を残されたらしいので自分で作りましたが・・・貧しき心の持ち主でいいです(泣)→直訳すると作るのめんどくさい





























































Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles