・例の日高地方の大きい大会について電話があった。昔浦河で一緒に指していた方からでしたが、結論から言って不参加。「ずっと指してないからそれだけの情熱は持ってないので」とのこと。う~ん、そこいらはあまり気にしなくても良いのにと思う部分はありますが、他人に強制されるようなものでもないですしね。残念です。黄信号ともってる感じがしてます・・・
・話は変わって支部団体戦北海道予選の日程が決まったようですね。1年この大会のためにという部分がありますんでおととしの忘れ物を取りに行きたいところです。(今年はエントリーを忘れないようにしないと。まずは出場するところからですな・・・)
・先週の月例会の時に会員が将棋部のエースに向かって「○○さんより君のほうが強いんだからたまに負けたっていいっしょ」とか「田村さんなんてばんばん負かせるくらい強くならないと」と言ってました。
とりあえず後者のほうにお答えすると私やMさん(日高)が全く歯が立たないくらいのレベルだとすると将棋倶楽部24で6段クラスはあるはずなので(Mさんは4段キープする実力がある)将棋初めて1年や2年でそのレベルまで達したら我々立場無いですがな。
あと、○○さんより云々についてもまじめに考察してみると日高方面の選手の勝ち負けのみをまとめると以下の通りとなります。
とりあえず把握している範囲で日高方面では2敗しかしてないMさんが1位。2位決定戦はMさんに勝ったことのある私かTさん。対Mさんはともに1勝3敗ながら私が対Tさんで3勝1敗なので私を2位にさせていただきます。次にK君に圧勝した実績のあるMさん(様似)を4位にさせていただき、K君と1勝1敗のOさん(様似)、Oさん(浦河)が3者同率、K君以外に負けてないTさん(様似)がその次、勝率の高いMさんがそれに続き、Iさん、Y君、Hさん、S君はほぼ同勝率なので4者同率とみなします。以上のことからまとめるとMさん(日高)、私、Tさん(日高)、Mさん(様似)、Oさん(様似)、Oさん(浦河)、K君(将棋部)、Tさん(様似)、Mさん(静内)、Iさん(静内)、Y君(将棋部)、Hさん(将棋部)、S君(将棋部)ということになります。あくまでも「誰は誰に勝った」という成績にのみ基づいたまとめとなっております。必ずしも実力順で並んでるわけではないのでご理解のほどを。