・昨日の朝日職場対抗戦のレポートを改めて。今年はS級出場となりました(宮野、山木、田村)
「チーム名は任せる」とのことだったので「くしろ将棋同好会」としましたが「なんだこの名前は?」と総突っ込み。「たむら~ずじゃないのか?」、「いや、さすがに今回は」、「やまき~ずでも良かったな」とのやり取りがありましたが、実は申請出した時点でのホントの名前は「スーパーやまき~ず2018 from釧路」でしたが上位進出して新聞に掲載されたら色々問題があると思い(笑)自粛しました。
というわけで1回戦→「くしろ将棋同好会は抜け番です」・・・「はい?」・・・3人中2人が遠征組(私3時間半、山木さん4,5時間)で1回戦から抜け番・・・何の罰ゲームですかこれ?
この時の心理状態を表すならこんな感じ(泣)
まさかの1回戦抜け番になってしまいチーム3人ともモチベーション下がりまくりでした(チーム成績が振るわなかったのマジでこれが原因と思ってます)
2回戦 横藤Tシャツ(宮野-奥村、山木-近藤(伸)、田村-横藤)
ちなみにですが△54角のところ△21飛の決戦が気になり結構時間を費やしましたが「危険すぎてできません」との感想でした。それならノータイムで打つんだったと後悔・・・
3回戦 駿太ファミリー(宮野-齋藤、山木-浅井、田村-滝ノ沢)
奥義矢倉棒銀にて。ここで▲15歩、△同歩、▲同銀を決行。普通に読み筋なのかと思ってたら感想戦で「気づいたら作戦負けだった」とおっしゃってました。
最終戦 札幌駅前キラーチェーン(宮野-星、末永-山木、田村-竹田)
部分的な定跡通りの飛車回りに対して△52玉と受けたのが危険な手で▲22歩で将棋はほぼ終わりである。(△同金は▲31角がある)以下△33桂に▲21歩成がもう1回先手(ここでも▲22とがある)になるのがつらい。先手は▲13香成~▲22とを狙うという自然な指し方をしていればいい。以下は勝ち。(「序盤ではめられた~」と言われましたが普通に定跡形です・・・)
チーム2-1、山木さんは四間飛車という超絶珍しい戦型で快勝してました
最終的にはチームは2-2(実質1-2)でしたが、まあ疲れましたね。3試合というのはちょうどよかったと思います。ただ、最初のほうにも書いてますが戦力の割にチーム成績が思ったほどじゃなかったのは「1回戦の抜け番」が最大の原因だったと思います(泣)。棋力、体力ともにすでに限界を超えてるから来年はS級きついなという意見がありましたが、モチベーションの問題かと思います。
何らかの大会でまたリベンジしたいですね。宮野さん、山木さん、貴重なお休みのところ、また遠方からのご参加本当にありがとうございました!