・函館では佐々木治夫杯がありましたが、私は地元で文化連盟のこども将棋教室と月例会がありました。
こども将棋教室は「駒の動かし方」と「王将の詰め方」をやっているうちに「飽きた」と言って離脱する子が数名。次第に寝転がって漫画本を読んだり鬼ごっこ、ボール遊びを始める子が出始めて大変なことになりました。やはりいくらかでも「やろう」という意思のある子と違ってとりあえずで来てる子を1時間半つなぎとめるのは大変。あと1回残ってますが不安が非常に大きいです。(とはいえ中学生は非常に優秀な子たちだった。これについては後日)
・午後からの月例会で学校の先生から高校新人戦の結果について軽く伺い、日高町からお越しいただいたM原さんから先日の赤旗全道大会での出来事を伺い(特に2回戦での出来事を)月例会を見守っていたら会員から「せっかくだからM原さんと指しなよ」と言われて指すことになりました。ただもう、この時点で時間が3時40分だったので「5分切れ負け」というほとんど無意味なルールで対局。この間高校新人戦の苫小牧予選で右玉をされたという選手がいたのでせっかくだから右玉を採用。ルールそのものが非常に劣悪なので相手の方が力を出す前に筋に入って勝つことができましたが、よく見るとお互いの時間が5分を経過してるのでドローということにして感想戦も無しにして終了。今度は時間のある将棋で指したいですね。
・今日の月例会で見た将棋から
高校新人戦苫小牧大会3位の選手と会員との将棋。細かい点が若干自信ないけど(ついでに言うと先後も)こんな感じの局面。本譜はここで後手が△55同歩と取ったため存分の攻めが筋に入って先手が圧勝!だったが△86歩~△75歩だと?(次の図)
これで後手が良いかどうかは怪しいけどこんな感じで勝負するんだったかも?▲75同銀に△46歩~△75角、△86飛と勝負する。後手の主張は飛車を捌いた点と△46の拠点。形勢はいかがなものでしょうか?
ちなみに今日は高校将棋部の卒業生が来てくれました。ありがとうございます!
最後に今日指した将棋(5分切れ負け)
後手:私
戦型:右玉
手合割:平手
後手:私
戦型:右玉
手合割:平手
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲7八金 △7四歩
▲6九玉 △3二金 ▲5八金 △6四歩 ▲6六歩 △6三銀
▲6七金右 △5三銀 ▲2六歩 △7三桂 ▲2五歩 △3三角
▲7九角 △5二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩
▲3三角成 △同 桂 ▲3六歩 △4四銀 ▲5七銀 △8一飛
▲7九玉 △6二玉 ▲8八玉 △2一飛 ▲9六歩 △9四歩
▲4六銀 △7二玉 ▲3七桂 △6二金 ▲2五桂 △4五桂
▲3五歩 △2四歩 ▲7五歩 △同 歩 ▲3四歩 △2五歩
▲7四歩 △8五桂 ▲2二歩 △同 飛 ▲4一角 △3一金
▲3三歩成 △同 銀 ▲6三角成 △同 金 ▲7三銀 △8三玉
▲6五歩 △同 歩 ▲4五銀 △7四金 ▲5四銀 △7三金
▲6五銀 △6四歩 ▲7四歩 △6三金 ▲5五桂 △5三金
▲6四銀 △同 金 ▲6五歩 △7四金 ▲3八飛 △3四歩
▲4三桂成 △7七桂成 ▲同金上 △7六桂 ▲同金直 △同 歩
▲6六桂 △4九角 ▲6八飛 △7七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 金 △7六歩 ▲同 金 △同角成 ▲7七銀 △8七馬
▲同 玉 △7五桂 ▲8八玉 △8七金 ▲7九玉 △6七桂不成
まで、108手で後手勝ち
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲7八金 △7四歩
▲6九玉 △3二金 ▲5八金 △6四歩 ▲6六歩 △6三銀
▲6七金右 △5三銀 ▲2六歩 △7三桂 ▲2五歩 △3三角
▲7九角 △5二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩
▲3三角成 △同 桂 ▲3六歩 △4四銀 ▲5七銀 △8一飛
▲7九玉 △6二玉 ▲8八玉 △2一飛 ▲9六歩 △9四歩
▲4六銀 △7二玉 ▲3七桂 △6二金 ▲2五桂 △4五桂
▲3五歩 △2四歩 ▲7五歩 △同 歩 ▲3四歩 △2五歩
▲7四歩 △8五桂 ▲2二歩 △同 飛 ▲4一角 △3一金
▲3三歩成 △同 銀 ▲6三角成 △同 金 ▲7三銀 △8三玉
▲6五歩 △同 歩 ▲4五銀 △7四金 ▲5四銀 △7三金
▲6五銀 △6四歩 ▲7四歩 △6三金 ▲5五桂 △5三金
▲6四銀 △同 金 ▲6五歩 △7四金 ▲3八飛 △3四歩
▲4三桂成 △7七桂成 ▲同金上 △7六桂 ▲同金直 △同 歩
▲6六桂 △4九角 ▲6八飛 △7七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 金 △7六歩 ▲同 金 △同角成 ▲7七銀 △8七馬
▲同 玉 △7五桂 ▲8八玉 △8七金 ▲7九玉 △6七桂不成
まで、108手で後手勝ち