Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

駒の性質

・先日の8枚落ちの話でとにかく「矢倉に組んで棒銀」という話で昔教室の子供が1名だった頃に教えていた方法を思い出した。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
こういう局面から好きなように指してみなさい。とやってみる。明らかに「終わってる」局面なのだが攻め方としては色々とある。①15歩~ストレートに端攻め、②17香車~18飛から端攻め、③15銀or35銀から24歩と攻める。などなど考えればなんぼでも勝ち方はあるのだが、当時やっていたのがこの局面から3回勝ったら普通に最初の局面から8枚落ち、ただし同じ攻め方で指したらダメですよ。という制約をつける。基本的に下手が負ける要素がない局面ではあるのですが、駒の性質を理解していないと意外と苦戦する。この指し方は「玉を堅く囲う」、「駒をたくさん使って攻める」ということを覚えるので次回から1年生の子が来た時に復活させようかなと思ってます。
 
・駒落ちと言えば、当同好会では基本的に駒落ち制なのだが最近の若い子たちは平手を希望する。月に1回しかない対局の機会にわざわざ駒落ちでなく平手で指したいという気持ちもわからなくはないのだけれど、力が違いすぎる相手との平手戦はあまり上手の技術を吸収できないという話を読んだことがある。ある程度競った局面を作らないと上手のホントの技術を見ることができないから(終盤が来る前に終わっちゃう)ホントは駒落ちで挑戦してきてほしいなと思う部分がある。上手もぎりぎりの手合いで指したほうが勝つための工夫をしなきゃならないから技を出しやすいのだけれどね。なかなかわかってもらえないだろうな・・・・
 
話しは全く変わって昨日のこの局面。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
この2手前にこの局面を想定して▲29玉と指しました。▲36飛走って読み筋通り勝ち!とか思ってたら△32歩と受けられると先手負け。以下▲33歩に△33同桂と受けられると先手負けになるみたいです。(激指様に確認済み)
なので、この局面では▲38金と寄って△57角成、▲27金、△82飛で互角?らしいです。ホントかな?▲36飛を見込んでの▲29玉。これぞ終盤のテクニックとか悦に入っていた自分が恥ずかしい・・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles