Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

皆々様は

$
0
0
・休みだったので浦河の例会参加者のレーティングを計算してみた(計算式はネットで検索)。
基本一律1600点スタートにしてみた結果1600点以上をキープしているのは4名(10局以上消化している人では3名)となった。100点差で香落ち、250点差で角落ちという基準を拝見したのですが、これから行けば私自信はほぼ全員と香落ちおよび角落ちとなりそう。
自分自身はレーティングによる駒落ちは実力差を埋める意味と罰則的な意味でありかなと思っているのですが、ほかの皆々様はどう考えられるかな?

ちなみに以下各位の点数である。(点数計算を少々間違っているかもしれないが気にしないように)
大八木→1571、笹木→1613、大槻→1593、大柏→1517、田村→1755、中尾(父)→1511
高橋→1600、三角→1677、佃→1566、中尾(子)→998(例外として1000点スタート)

イメージ 1
先日のこの局面。ここで▲86角は?というご意見を頂戴しました(ありがとうございます)
▲86角に△52金、▲54歩、△45歩、▲88銀、△85銀とかでしょうか?


イメージ 2
1回▲75角とか逃げるんでしょうか?一直線に▲53歩成、△86銀、▲42と、△87銀成は後手勝ちっぽいので一工夫必要な気がします。やはり後手の陣形が完成しているのに対して先手が未完成なのが気になりますかね。端歩が悪いのかも?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles