Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

久しぶりの相穴熊

$
0
0
・明日は諸般の事情により子供教室は中止とし、月例会のみとなります。新年最初の例会なので人が集まれば良いなと思います。

・一昨日の例会の将棋から。
イメージ 1

ものすごく久しぶりに指した相穴熊。一般的な?形だと端歩が省略され▲88銀が入り▲58金右に代わって▲79金くらいになってるのかな?と思うのだがその違いがどう影響するのか?
実戦は△63銀だが△65銀はどうだったのか?これをあとで考えてみたい。

イメージ 2
この局面自体は相当居飛車が作戦勝ちなのかなと思うのだけれど具体的な手は指し慣れてないのでよくわからない。▲77銀引として固めたのが実戦的だったのかなと思っている(△55角なら▲24歩から飛車交換。これは△52銀と△73金の形が悪く指し切れないと思う)

イメージ 3
細かいやり取りがあってこの局面。ここで▲35飛としたのが穴熊らしい攻め方だったかなと思う。形勢はともかくとして存分に攻める展開になった。この後振り穴らしい粘りに手を焼いたが無事ゴールインとなった。

イメージ 4
戻って第1図から銀をぶつけるとどうなるのか?通常形と違いここで▲88銀がほぼ必須となるかなと思う(もしくは▲68金右)が▲88銀、△45歩に▲24歩~▲54歩(変化2図)は穴熊が中途半端すぎて結構怖いがこれの形勢判断はどうなのか?(相手の方はこれが嫌だとか)



イメージ 5
振り飛車も1回手を戻さないとならないのでそこそこなのか?

これで自信が無ければ△45歩に▲86角と出てみる。対して△52金左には▲54歩なので△43飛と頑張ってみる。(変化3図)

イメージ 6
なんとなく考えられるのは▲24歩か時間差攻撃で▲68角か。▲24歩に△同歩なら▲23銀、△25銀という展開(変化4図)、△24同角なら▲25銀(変化5図)という指し方だろうか?

イメージ 7
これは▲25飛~▲34銀成でしょうか?

イメージ 8
これは△46歩以下決戦か・・・


イメージ 9

これは△46歩~△66歩~△55角で自信ないかも。▲24歩が回ってこなさそうだが▲24歩、△同歩、▲68角という変化はあるのかも?

どの変化なら端歩が活きてくる展開になるかよくわからない。単に手が遅れてるというだけの展開になってもおかしくない気がする。
ものすごく久しぶりに指した相穴熊だったがやれば結構面白かったですね。ただやはり穴熊に慣れた指し方をしてないなと思いますね。
変化1図以下どう指せば良かったのかは少し考えてみたいと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles