・今月の例会には今年の赤旗日高名人が参戦表明してくれました。せっかくの機会なので腕に自信のある御仁はいざ来たれ!
・話は変わって将棋部の先生とようやく連絡が取れた。「連絡が取れないとのことですが設定おかしくありませんか?」というご指摘がありました。そういえば「迷惑メール防止フィルター」が設定になっているのでそれが原因かも?
実は確信が無かったので書かなかったのだが「転勤した」のかと思っていた。似たような職種の方で9月で転勤された方がいたのでもしや?と思っておりました。
何度か書いているがこの先生が顧問になる前から将棋部自体にはアプローチをかけていたのだが、当時全くノーリアクションだったのでこの先生がいなくなった時が関係が切れるときかな?と密かに思っていた。正直残念だが仕方ないか。とあきらめておりました。今後ともよろしくお願いいたします。(と、いうか完全に私が原因なのですが・・・)
・そういえば、赤旗の時に「来る」と言っていたのに無断欠席した人物と会う機会があったので理由を聞いてみたら・・・「行こうと思ったけど朝起きたら昼近かったので」とのこと。将棋に限った話で言えばもうかかわり合いたくない人物である。
これも何度か書いているが、将棋に対して誠実さの無い人物はどんなに将棋が強かろうが全く敬意を払えない。参加できないのは仕方ないけど「気が向いたら行きます」とかノーリアクションの人に比べたら「用事があるので行けません」とか「将棋は好きですが大会は敷居が高いので」という返答の人のほうがよっぽど誠実だと思う。残念なことに日高は前者が圧倒的に多い地区です。
引退した元事務局長や今年や去年の赤旗日高名人みたいな人が5人いれば支部は結成できると思う。でも現状では無理です。これは断言できます。というわけで私はほぼあきらめましたので、「支部作りなさい」という話はもう結構です。ほかの方当たってください。ものすごく熱意があって行動力と統率力のある方がいたらその方に協力はします。でも私はもう絶対音頭は取りません。将棋を悪いほうのストレスにしたくないのでね。