・今月29日に月例会の予定でしたが、公民館の空きの問題で23日の午後1時からに変更となりました。これで晴れて自民党杯の苫小牧予選は出場できる身分にはなりました。(出場するかどうかは微妙ですが)
ということで自民党杯について。
例年この時期に書いてますが、気になるのはやはりB級。2001年以降の優勝者は以下の通り。(左側が優勝者。右側が準優勝者)
2001年 原澤(札幌)、中坪(札幌)
2002年 村越(釧路)、坂木(函館)
2003年 坂木(函館)、高橋(札幌)
2004年 本間(旭川)、加藤(北空知)
2005年 前田(函館)、山田(函館)
2006年 川村(釧路)、中川(十勝)
2007年 山田(札幌)、保坂(札幌)
2008年 石川(十勝)、田村(札幌)
2009年 横山(旭川)、中川(十勝)
2010年 中坪(札幌)、重野(室蘭)
2011年 高山(旭川)、斉藤(札幌)
2012年 二本柳(函館)、東等(札幌)
2013年 田村(札幌)、本田(十勝)
2014年 狩野(苫小牧)、中濱(旭川)
札幌地区 優勝4回 準優勝6回
函館地区 優勝3回 準優勝2回
十勝地区 優勝1回 準優勝3回
釧路地区 優勝2回 準優勝
旭川地区 優勝3回 準優勝1回
苫小牧地区 優勝1回 準優勝
室蘭地区 優勝 準優勝1回
北空知地区 優勝 準優勝1回
優勝と準優勝者を多少間違っているかもしれないですが、老人のつたない記憶で思い出せばこんな感じ。札幌地区が強いのは今に始まったことじゃないですが、こうしてみると函館と旭川は強いですねぇ。代表枠の数を考えたら相当優秀な数字な気がします。(A級、B級合わせたら札幌地区は函館地区や旭川地区の約3倍!)
これ見ると札幌はまあ、ともかくとして佐々木治夫杯で優勝した支部は自民党B級でも強いというのがわかる気がします。すなわち層が厚い!ということでしょうね。
札幌以外だと函館、十勝、釧路、旭川・・・代表枠が各2つずつあるのは伊達じゃありません。強豪支部と呼ばれる所以かと・・・(特定の人だけが強いのではなくたくさんの人が強いからこの大会で結果が出るということ。それを考えると苫小牧はまだ強豪支部の仲間入りしてるとは言い切れないのかなと思う。支部のレベルが高いのではなく去年の優勝者が強かっただけと思われるのも癪なので、今年も優勝ないしは準優勝を果たしていただきたいと思います)
あとはやはり初段持ってる方にもバンバンB級に出場していただければと思います。「初段持ってると優勝以外意味無いから」という意見も聞いたことありますが、それ言い出すと4段持ってる人も優勝する以外意味無いから出場しないのか?という・・・
・21日のOさんの子供教室の時に話をしようと思っているのが定期的な例会の話。
Oさんの家の近くの町の施設の和室が平日の午後5時から10まで800円で使用可。それこそホントに1人200円集めればどうにでもなる金額である。あとは負け数×100円を徴収するシステムでやればみんな本気になってくれる気がする。来年の佐々木治夫杯に出場するために少しでもレベルアップを図らなければなりませんな。