Quantcast
Channel: 札幌将棋情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

朝日職場対抗戦 レポート

$
0
0
・第54回朝日職場対抗戦の結果続きです。

S級
1位 ストレートフラッシュ
2位 道庁S
3位 とまチョップ(狩野、吉田、斉藤豪)

以上です。参加されたチームの皆様、運営の皆様お疲れ様でした。

・というわけでうっかりA級で優勝してしまいましたので1回戦からレポート。

1回戦 3月のライオン
○田村-古屋●
○大谷-酒井●
●笹木-松倉○

1回戦から強いチームと当たってしまいました。私の相手はどこかで拝見したお名前だと思っていたら昨年の自民党B級で優勝された方。

イメージ 1

最近多用しているノーマル四間飛車。左辺を後回しにして銀冠を急ぐという構想を試してみたが△72飛で早くも困った。某小樽の方が「▲67銀~端攻めするんじゃなかったけ?」と言っておられましたがそれは△75歩、▲同歩、△64銀で困るんですが・・・


イメージ 2

泣きそうな局面になっております。△86歩なら終わってる気がしますが(▲86同歩に△85歩が激痛かと。なお、△88歩は見なかったことにして端攻め。▲86同角は1秒も考えませんでした)△64歩からの一歩交換だったので▲63歩という嘘くさい手が出ました。

イメージ 3
左辺は甚大な被害を受けておりますが、ここまで来たら▲14歩からの端攻め一点勝負。これが功を奏し逆転勝ち。「端攻めだけであんなに攻めが続くと思わなかった」との感想がありましたが私自身は居飛車穴熊に対する端攻めは銀1枚分以上の価値があると思ってます。(つまり銀損くらいまでなら端攻めだけで互角になるんじゃないかと)
内容はともかく勝ち。終盤で時計を押したつもりになってましたが押せてなかったようで相手の方の着手直後に私の持ち時間が切れそうになり時計だけ押しました。クレームが入ったらアウト判定だったかも。この点はホントに申し訳なく思っております。

2回戦 みずなら王将
○田村-小林●
○大谷-船尾●
○笹木-江尻●

イメージ 4
▲65ポンに対するこれ。端歩の関係がなんとなく嫌な予感がしつつとりあえずやってみましたが・・・


イメージ 5
どうせ△76飛車回れるからと深く考えずに△87歩打ったがよくよく考えてみると△88歩成の瞬間に▲97角があるのでどの道歩を成れないことに気づいてしまった。それならば単に△76飛車だったかと大いに反省。実戦は△87歩に▲66角だったので△55銀以下勝ち。


3回戦 札幌駅前2
○田村-森田●
○大谷-竹田●
●笹木-杉浦○

イメージ 6

すごく久しぶりに指した矢倉棒銀。決まってるのかどうかよくわからないけど△26歩、▲22成銀、△44角、▲21成銀、△99角成・・・何とも言えない


イメージ 7
△42玉に▲21角。正直この将棋はもらったとか思ってたんですが、巧妙な受けとしょぼい寄せのせいで全く寄らなくなってしまった。まずは△14角が攻防手。これには▲44歩が良かった気がするが大した考えずに▲32銀。これが躓きの始まり。△33金とよけられると空振り感が半端じゃない。▲43金は過剰投資なので遅ればせながら▲44歩だがそれなら▲32銀打たないで打ったほうが圧倒的に得。以下△44同金に桂馬を36と56どちらに打つか迷った挙句56に打つ。36のほうが角道を止めて良いとは思っていたのだが56のほうが攻めに効くとか余計なことを考えてしまった。

イメージ 8
秒に追われて△32銀の角取り。以下▲53成銀、△21銀、▲75桂で後手玉も寒くなってきた。お互い秒読みで実戦心理としては逆転だと思う。最後は77の桂馬を65に跳ねて勝ち。非常に苦しい将棋でした。
ところでわたくしぜひとも帯広柏葉と対戦したかったのですが(というか大将と)2Rで駅前2に敗れたことで実現しなかったという。多分勝ってたら当たったんじゃないかと。それだけちょっと残念でございました。(そんなわけで密かにチームも私個人も仇を取っておきました)

最終戦 シモンズ
○田村-中矢●
○大谷-下川部●
●笹木-下○

イメージ 9
実は全く勝てる気しない相手だったりするんですが、これまたすごい久しぶりに矢倉中飛車。相手の方からも副将からも「矢倉中飛車は意外でした」との感想がありました。一時こればかりやってましたので。私が先手を持ったら潰される自信がありますが、全然決まんなくて困りました。
まずは▲68銀右。この形の常とう手段として△14歩と突いたら時間差で▲35歩。これには焦りました。

イメージ 10
見るからに攻めが空振りしてる感じ。とはいえ△54歩と打ったら決まってるんじゃね?とか寝ぼけたことを考えていたら堂々と▲64銀出られて飛び上がりそうになった。どう考えても香車を取る以外にないのでとりあえず香車を取りましたが▲73銀成、△52金、▲77桂で早くも必敗形になってしまいました。

イメージ 11
秒に追われながら△95桂という嘘くさい手を出す。これに▲96歩という男らしい手が来たので△87桂成、▲同玉、△73飛、▲同桂成、△58馬・・・勝負形になった気がします。

イメージ 12
入玉されるとアウトなのでどうにかしないとならないですが、まずは△86歩の王手。実は同玉のほうが困る気がしますが多分同竜だと思ったらビンゴ。以下△76馬、▲同竜、△75銀と上から押さえつけることに成功。44の角が落ちているので勝ってるかどうかは別としてもう切れる心配はなくなった。

イメージ 13
といいつつ結構切れてる気がしてた。▲78金打なら続かないんじゃないかという気がするが秒に追われて▲79桂だったので△77角以下必至をかけて勝ち。なんかホント申し訳ないくらいの大逆転でした。

というわけで結果は望外の優勝となりました。遠方からご参加いただきました笹木さん、レンタル移籍でご出場いただきました大谷先生、ありがとうございました!次回は佐々木治夫杯にて宜しくお願いいたします。

追記① ― 開会式で横山大樹選手の抱負がありましたので、「十勝支部の昇段報告はないんですが?」とヤジを飛ばそうかと思いましたがやめておきました。佐々木治夫杯の前夜祭では3人そろってご報告お願いいたします。

追記② ― 表彰式終了後帯広柏葉の大将から「優勝おめでとうございます。これが東日本大会優  勝と準優勝の差ですね」と祝辞なんだか嫌味なんだかわからないお言葉を頂戴いたしました。というかそれ佐々木治夫杯の前夜祭でI川さん(兄)が言ったセリフそのままやんけ。

追記③ ― いろいろな方とチームを組みましたが大谷選手は非常に安心感がありました。今だから言えるけどとまチョップの大将は異常に序盤の詳しい大学生とかに変態なことをやられて負けるんじゃないかとか常にそういう不安があったけど、普通に指して普通に勝つ。こういう方団体戦だとホント助かります。

イメージ 14
優勝トロフィー


イメージ 15
見えにくいけどB級の結果


イメージ 16
同じく見えにくいけどA級結果

イメージ 17



最後に恒例の残念な棋譜集。終わってみると泣きたくなる将棋ばかりでした。

開始日時:2017/04/29(土) 00:00:00
先手:私
後手:三匹のライオン
棋戦:第54回朝日職場対抗戦
戦型:四間飛車対居飛車穴熊
手合割:平手
▲7六歩  △8四歩  ▲7八銀  △3四歩  ▲6六歩  △6二銀  
▲6八飛  △4二玉  ▲3八銀  △3二玉  ▲5八金左 △5四歩  
▲4八玉  △3三角  ▲3九玉  △2二玉  ▲4六歩  △5三銀  
▲3六歩  △1二香  ▲3七桂  △4四歩  ▲2八玉  △1一玉  
▲1六歩  △2二銀  ▲1五歩  △5二金右 ▲7七角  △4三金  
▲2六歩  △3一金  ▲2七銀  △8五歩  ▲3八金  △7四歩  
▲4七金左 △7二飛  ▲6五歩  △7五歩  ▲同 歩  △同 飛  
▲6七銀  △7三桂  ▲6六銀  △7六飛  ▲5六歩  △4二角  
▲6七飛  △6四歩  ▲同 歩  △同 銀  ▲6三歩  △6五歩  
▲5七銀  △5三角  ▲4五歩  △8六歩  ▲同 歩  △8八歩  
▲4四歩  △同 金  ▲4五歩  △4三金  ▲1四歩  △同 歩  
▲1三歩  △同 香  ▲2五桂  △8九歩成 ▲6二歩成 △同 角  
▲1三桂成 △同 桂  ▲1二歩  △同 玉  ▲1四香  △2一桂  
▲1九香  △1六歩  ▲同 香  △1五歩  ▲同 香  △5一角  
▲4四歩  △5三金  ▲1三香成 △同 桂  ▲同香成  △同 銀  
▲4三桂  △1四香  ▲1六歩  △2二金  ▲5一桂成 △4五香  
▲3七金寄 △5五歩  ▲2五桂  △2四銀  ▲4三歩成 △同 金  
▲3一角  △4二歩  ▲4四歩  △同 金  ▲4二角成 △5四金  
▲5五歩  △同 銀  ▲同 角  △同 金  ▲3三銀  △2一桂  
▲2二銀成 △同 玉  ▲3二金  △1二玉  ▲3一馬  
 まで、119手で先手勝ち

開始日時:2017/04/29(土) 00:00:00
先手:みずなら王将
後手:私
棋戦:第54回朝日職場対抗戦
戦型:四間飛車対急戦
手合割:平手
▲7六歩  △3四歩  ▲1六歩  △1四歩  ▲9六歩  △9四歩  
▲6八飛  △4二玉  ▲4八玉  △3二玉  ▲6六歩  △6二銀  
▲3八銀  △8四歩  ▲3九玉  △8五歩  ▲7七角  △5四歩  
▲7八銀  △5二金右 ▲2八玉  △4二銀  ▲5八金左 △5三銀左 
▲4六歩  △4二金上 ▲6五歩  △7七角成 ▲同 銀  △5五角  
▲4七金  △7七角成 ▲同 桂  △8六歩  ▲同 歩  △同 飛  
▲8八歩  △8七歩  ▲6六角  △5五銀  ▲同 角  △同 歩  
▲7五角  △7六飛  ▲6六角  △7九角  ▲6九飛  △8八角成 
▲8五銀  △6六飛  ▲同 飛  △7七馬  ▲6九飛  △8八歩成 
▲6四歩  △同 歩  ▲8三飛  △9三桂  ▲9四銀  △7八と  
▲6三歩  △同 金  ▲5九飛  △6七角  ▲9三銀成 △同 香  
▲5八飛  △6八と  ▲4八飛  △5九と  ▲4五桂  △5四銀  
▲9三飛成 △4四歩  ▲3三香  △同 桂  ▲同桂成  △同 玉  
▲9一竜  △4一桂  ▲6一竜  △4九と  ▲同 銀  △7一金  
▲同 竜  △同 銀  ▲3六歩  △8九飛  ▲5八金  △同角成  
▲同 銀  △3九銀  ▲1八玉  △4八銀成 ▲同 金  △3九飛成 
▲2五桂  △4三玉  ▲3七銀  △1五歩  ▲4九金  △3八飛  
▲2八角  △3七飛成 ▲同 角  △1七香  ▲同 玉  △1六歩  
▲2六玉  △1五金  
 まで、110手で後手勝ち

開始日時:2017/04/29(土) 00:00:00
先手:私
後手:札幌駅前2
棋戦:第54回朝日職場対抗戦
戦型:矢倉急戦棒銀
手合割:平手
▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △4四歩  ▲5八金右 △4二銀  
▲2五歩  △3三銀  ▲3八銀  △3二金  ▲2七銀  △3一角  
▲2六銀  △5二金  ▲4六歩  △4三金右 ▲4五歩  △同 歩  
▲1五銀  △4二角  ▲2四歩  △同 歩  ▲同 銀  △2二歩  
▲2三歩  △5四歩  ▲2二歩成 △同 銀  ▲同角成  △同 金  
▲2三銀成 △2六歩  ▲2二成銀 △4四角  ▲2一成銀 △9九角成 
▲2六飛  △2四歩  ▲7八銀  △3三角  ▲3一成銀 △2五香  
▲6六飛  △同 角  ▲同 歩  △3九飛  ▲6八玉  △6六馬  
▲7七角  △同 馬  ▲同 桂  △4二玉  ▲2一角  △1四角  
▲3二銀  △3三金  ▲4四歩  △同 金  ▲5六桂  △5五金  
▲4一成銀 △5三玉  ▲4三銀成 △6二玉  ▲4二成銀引△2九香成 
▲5二成銀寄△7二玉  ▲5三成銀寄△8四歩  ▲5四成銀 △4六金  
▲6七玉  △1九成香 ▲5三成銀引△7四桂  ▲6六歩  △5一香  
▲7五歩  △5三香  ▲7四歩  △3二銀  ▲5三成銀 △2一銀  
▲7五桂  △9四角  ▲7六香  △6二銀  ▲6五桂  △5三銀  
▲同桂成  △6二銀  ▲5四銀  △5三銀  ▲同銀成  △5八角成 
▲同 金  
 まで、97手で先手勝ち


開始日時:2017/04/29(土) 00:00:00
先手:シモンズ
後手:私
棋戦:第54回朝日職場対抗戦
戦型:矢倉中飛車
手合割:平手
▲7六歩  △8四歩  ▲6八銀  △3四歩  ▲6六歩  △6二銀  
▲5六歩  △5四歩  ▲4八銀  △4二銀  ▲5八金右 △3二金  
▲7八金  △4一玉  ▲2六歩  △7四歩  ▲6九玉  △6四歩  
▲2五歩  △6三銀  ▲2四歩  △同 歩  ▲同 飛  △5二飛  
▲7七銀  △5五歩  ▲2八飛  △2三歩  ▲5五歩  △同 飛  
▲7九角  △7三桂  ▲6七金右 △5一飛  ▲4六角  △6二金  
▲5六歩  △3一玉  ▲3六歩  △5五歩  ▲5七銀  △5四銀  
▲3七桂  △6五歩  ▲6八銀右 △1四歩  ▲3五歩  △6六歩  
▲同 銀  △6五銀  ▲5五銀  △5四歩  ▲6四銀  △9九角成 
▲7三銀成 △5二金  ▲7七桂  △4四香  ▲4五桂打 △同 香  
▲同 桂  △4四歩  ▲6六歩  △4五歩  ▲6四角  △5三金  
▲8六角  △8五歩  ▲5三角成 △同 飛  ▲6五桂  △4三飛  
▲5七銀  △8九馬  ▲6八玉  △3六桂  ▲2九飛  △7八馬  
▲同 玉  △3八角  ▲9九飛  △4七角成 ▲5二銀  △9五桂  
▲9六歩  △8七桂成 ▲同 玉  △7三飛  ▲同桂成  △5八馬  
▲8一飛  △2二玉  ▲4四角  △3三銀  ▲8五飛成 △6七馬  
▲6八金  △8六歩  ▲同 竜  △7六馬  ▲同 竜  △7五銀  
▲3三角成 △同 桂  ▲7四成桂 △8六歩  ▲同 竜  △8八金  
▲同 玉  △8六銀  ▲8七歩  △7六金  ▲7九桂  △7七角  
▲7八玉  △8八飛  ▲6九玉  △6八角成 ▲同 銀  △4八桂成 
 まで、120手で後手勝ち









Viewing all articles
Browse latest Browse all 633

Trending Articles